MENU

マウスピース矯正とは 仕組みや特徴、費用、期間、適応症例などを詳しく解説します

マウスピース矯正とは

歯並びや噛み合わせに不満がある方は、矯正治療を受けることを考えたことがあるのではないでしょうか。

しかし、矯正治療というと、ワイヤーやブラケットを歯に付けて、見た目が悪くなったり、痛みや不快感を感じたりするイメージが強いかもしれません。

そんな方におすすめなのが、マウスピース矯正です。

マウスピース矯正とは、歯に合わせた透明なプラスチック製のマウスピースを装着して、歯を目標の位置に移動させる矯正方法です。

マウスピース矯正の代表的なブランドとしては、インビザラインやクリアコレクト、キレイラインなどが挙げられます。

他にも、Zenyum(ゼニュム)やOh my teeth(オーマイティース)など、通院回数を減らしたり、費用を抑えたりすることができるブランドもあります。

マウスピース矯正は、ワイヤーやブラケットを使わないため、見た目が自然で痛みも少ないという利点があります。

しかし、マウスピース矯正にも欠点や注意点があります。

この記事では、マウスピース矯正の仕組みや特徴、メリットやデメリット、治療期間や費用、適応症例などについて、詳しく解説します。

目次

マウスピース矯正の仕組みや特徴

マウスピース矯正の仕組みや特徴について、簡単に説明します。

マウスピース矯正では、まず歯型を3Dスキャンして、コンピューター上で治療計画を作成します。

このとき、治療後の歯並びをシミュレーションすることができます。

次に、治療計画に基づいて、歯に合わせた透明なプラスチック製のマウスピースを作製します。

マウスピースは、2週間ごとに新しいものに交換していきます。

マウスピースは歯にかかる力が均一で適切なため、歯が動くときの痛みが少ないです。

また、マウスピースは自分で簡単に取り外せるので、食事や歯磨きの際に外すことができます。

しかし、治療効果を得るためには、1日20時間以上装着することが必要です。

マウスピース矯正は、見た目が自然で快適な矯正方法ですが、自分の歯並びや噛み合わせの状態や希望によっては、適さない場合もあります。

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリットについて、詳しく見ていきましょう。

マウスピース矯正には、以下のようなメリットがあります。

目立たない

マウスピースは透明で歯にぴったりとフィットするので、装着していても周囲の人に気づかれにくいです。

見た目を気にする人や、人前で話す機会が多い人にとっては、嬉しいポイントです。

マウスピース矯正の様子を写真で見ることができます。

取り外せる

マウスピースは自分で簡単に取り外せるので、食事や歯磨きの際に外すことができます。

これにより、食べかすやプラークが溜まりにくく、虫歯や歯周病の予防にもなります

また、食事や歯磨き以外の時は、長時間(1日20時間以上)装着する必要がありますが、特別な場合には一時的に外すこともできます。

痛みが少ない

マウスピースは歯にかかる力が均一で適切なため、歯が動くときの痛みが少ないです。

また、マウスピースの表面は滑らかで角がないので、口の中を傷つけることもありません。

ワイヤーやブラケットを使った矯正では感じることの多い、金属の当たりや刺激がないので、快適に治療を受けることができます。

シミュレーションができる

マウスピース矯正では、治療前に歯型を3Dスキャンして、コンピューター上で治療計画を作成します。

このとき、治療後の歯並びをシミュレーションすることができます。

自分の理想の歯並びを確認したり、治療期間や費用を把握したりすることができます。

デメリット

一方、マウスピース矯正には、以下のようなデメリットもあります。

装着努力が必要

マウスピースは自分で取り外せるというメリットがありますが、それは同時に自分の意志で装着する必要があるということでもあります。

治療効果を得るためには、1日20時間以上装着することが必要です。

食事や歯磨き以外の時は常に装着するように心掛けなければなりません。

装着時間が不足すると、治療期間が延びたり、治療効果が低下したりする可能性があります。

難しい症例に対応しにくい

マウスピースは歯を回転させたり細かく動かしたりすることが苦手です

そのため、重度の出っ歯や受け口、深すぎる噛み合わせなどの難しい症例に対応することが難しい場合があります。

また、マウスピースだけでは治せない場合は、部分的にワイヤーやブラケットを併用する必要がある場合もあります。

経験の少ない歯科医師に注意

マウスピース矯正は、コンピューター上で治療計画を作成するため、経験の少ない歯科医師でも治療を行えるという印象がありますが、実際にはそうではありません。

マウスピース矯正は、歯の動きを正確に予測することが難しいため、治療計画の作成や修正には高度な技術と知識が必要です。

また、治療中に歯の動きをチェックしたり、必要に応じてアタッチメントやゴム掛けなどを追加したりすることも重要です。

そのため、マウスピース矯正を行う歯科医師は、矯正歯科の専門家であることが望ましいです。

マウスピース矯正の治療期間と費用

マウスピース矯正の治療期間と費用について、詳しく見ていきましょう。

マウスピース矯正の治療期間と費用は、以下のような要因によって異なります。

矯正する範囲

部分矯正(上顎または下顎の前歯6本まで)の場合は、治療期間は約6か月、費用は約30万円が目安です。

全体矯正(上下顎の全ての歯)の場合は、治療期間は約2年〜2年半、費用は約80万円〜90万円が目安です。

矯正する歯の状態

歯の動きや回転が大きい場合や、抜歯が必要な場合は、治療期間が長くなったり、費用が高くなったりする可能性があります。

矯正するブランド

マウスピース矯正には、インビザラインやスマイルトゥルーなど、様々なブランドがあります。

ブランドによって、マウスピースの素材や品質、サービスや保証などが異なります。

一般的に、ブランドの知名度や信頼性が高いほど、費用も高くなります。

例えば、インビザラインは国内で最も人気のあるマウスピース矯正のブランドですが、費用は約100万円〜200万円と高額です。

一方、スマイルトゥルーは部分的な歯並びの改善に特化したマウスピース矯正で、費用は約20万円〜50万円と比較的安価です。

矯正する医院

マウスピース矯正を行う医院によっても、費用に差があります。医院の規模や立地、設備や技術、サービスや保証などが影響します。

一般的に、都心部や大型商業施設内などの人気エリアにある医院や、最新の設備や技術を備えた医院、充実したサービスや保証を提供する医院では、費用が高くなる傾向があります。

マウスピース矯正の適応症例

マウスピース矯正の適応症例について、詳しく解説します。

マウスピース矯正は、歯並びや噛み合わせに不満がある方の中でも、以下のような症例に特に適しています。

歯の隙間

歯と歯の間に隙間がある場合、マウスピース矯正によって歯を移動させて隙間を埋めることができます。

歯の隙間は見た目だけでなく、食べかすが溜まりやすく虫歯や歯周病の原因になることもあります。

マウスピース矯正は、歯の隙間を自然に狭めることができるため、口腔衛生の向上にも貢献します。

傾いた歯

傾いた歯を正しい位置に移動させることで、歯並びを改善することができます。

傾いた歯は見た目だけでなく、噛み合わせや発音にも影響することがあります。

マウスピース矯正は、傾いた歯を回転させたり細かく動かしたりすることが可能です。

軽度の出っ歯や受け口

出っ歯や受け口は上下の歯の噛み合わせが合っていない状態です。

出っ歯や受け口は見た目だけでなく、咀嚼や発音にも支障をきたすことがあります。

また、顎関節症や頭痛などの原因になることもあります。

マウスピース矯正は、軽度の出っ歯や受け口に対して効果的です。

ただし、重度の場合はワイヤー矯正や手術が必要な場合もあります。



以上のように、マウスピース矯正は軽度から中等度の歯並びの問題に対して効果的です。

しかし、重度の叢生や骨格のズレがある場合は、ワイヤー矯正や手術が必要な場合もあります。

まとめ

この記事では、マウスピース矯正という矯正方法について、詳しく解説しました。

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正とは異なる特徴を持つ矯正方法です。

自分の歯並びや噛み合わせの状態、見た目やコストなどの希望に合わせて、最適な矯正方法を選ぶことが大切です。

マウスピース矯正に興味がある方は、まずは信頼できる歯科医院でカウンセリングを受けてみてください。

目次