MENU

ネットショップを開業したい初心者のための完全ガイド おすすめサービスもご紹介

ネットショップ 初心者

今回は、ネットショップを開業したいと思っている初心者の方に向けて、おすすめの方法やポイントをご紹介したいと思います。ネットショップを開業するには、以下の3つのステップが必要です。

  1. 開業方法を選ぶ
  2. ネットショップサービスを選ぶ
  3. 商品を登録して出品する

それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。

目次

1. 開業方法を選ぶ

ネットショップを開業するには、大きく分けて3つの方法があります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるので、自分の目的や予算に合わせて選ぶことが大切です。

ASP型

ASP型とは、ネットショップ運営に必要な機能を提供してくれるサービスを利用して、自分のオリジナルのネットショップを作る方法です。サーバーやシステムの管理はサービス側が行ってくれるので、初心者でも簡単にネットショップを開設できます。また、デザインや機能のカスタマイズも可能なので、自分の好みやブランドイメージに合わせてネットショップを作ることができます。

ASP型のメリットは、以下の通りです。

  • 初期費用や月額費用が安い
  • サーバーやシステムの管理が不要
  • デザインや機能のカスタマイズが可能
  • サポートや教育コンテンツが充実している

ASP型のデメリットは、以下の通りです。

  • 集客やSEO対策は自分で行う必要がある
  • 販売手数料や決済手数料が発生する場合がある
  • サービスの仕様変更や停止に影響を受ける可能性がある

ASP型のおすすめのサービスは、以下の通りです。

  • BASE
  • カラーミーショップ
  • STORES
  • Squareオンラインビジネス
  • クラフトカート
  • Shopify
  • MakeShop

モール型

モール型とは、Amazonや楽天市場など、既に有名なショッピングモールのサイト上に出店する方法です。ショッピングモールのサイトには多くのユーザーが訪れるので、集客力が高いのが特徴です。また、ショッピングモールのサイトが提供する機能やサポートを利用できるので、運営もしやすいです。

モール型のメリットは、以下の通りです。

  • 集客力が高い
  • ショッピングモールの信頼性やブランド力を利用できる
  • ショッピングモールの機能やサポートを利用できる

モール型のデメリットは、以下の通りです。

  • 出店費用や販売手数料が発生する
  • デザインや機能のカスタマイズが制限される
  • 他店との差別化が難しい

モール型のおすすめのサービスは、以下の通りです。

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング
  • メルカリShops

独立型

独立型とは、自分でサーバーやシステムを用意して、自分のオリジナルのネットショップを作る方法です。ネットショップの機能やデザインを自由にカスタマイズできるので、自分の理想のネットショップを作ることができます。また、販売手数料や決済手数料が発生しないので、利益率が高くなります。

独立型のメリットは、以下の通りです。

  • デザインや機能のカスタマイズが自由
  • 販売手数料や決済手数料が発生しない
  • サービスの仕様変更や停止に影響を受けない

独立型のデメリットは、以下の通りです。

  • 初期費用や月額費用が高い
  • サーバーやシステムの管理が必要
  • 集客やSEO対策は自分で行う必要がある

独立型のおすすめのサービスは、以下の通りです。

  • EC-CUBE
  • futureshop
  • Xserver Shop

2. ネットショップサービスを選ぶ

開業方法を決めたら、次にネットショップサービスを選ぶ必要があります。ネットショップサービスを選ぶ際には、以下のポイントを意識しましょう。

  • 開業・運営費用
  • 操作性
  • 決済方法
  • デザインの自由度
  • 集客面のサポート
  • サポート体制
  • SNSとの連携

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

開業・運営費用

ネットショップを開業するには、初期費用や月額費用、販売手数料や決済手数料など、さまざまな費用が発生します。これらの費用は、ネットショップの売り上げに直接影響するので、できるだけ安く抑えることが大切です。ネットショップサービスによって費用の内容や金額が異なるので、自分の予算や目標に合わせて比較検討しましょう。

操作性

ネットショップを運営するには、商品の登録や受注管理、在庫管理など、さまざまな操作を行う必要があります。これらの操作は頻繁に行うことになるので、操作性が悪いと時間や労力がかかります。また、操作に不慣れな場合は、ミスやトラブルの原因にもなります。ネットショップサービスによって操作性は異なるので、自分のスキルや経験に合わせて選ぶことが大切です。操作性を確認するには、無料トライアルやデモサイトなどを利用してみましょう。

決済方法

ネットショップで商品を販売するには、決済方法を設定する必要があります。決済方法とは、お客様が商品代金を支払う方法のことです。決済方法には、以下のような種類があります。

  • クレジットカード決済
  • 銀行振込
  • 代金引換
  • コンビニ決済
  • 電子マネー決済
  • 後払い決済

決済方法を選ぶ際には、以下のポイントを意識しましょう。

  • お客様の利便性
  • 自分の管理負担
  • 決済手数料

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

お客様の利便性

お客様の利便性とは、お客様が商品代金を支払う際に、どれだけ簡単に、安全に、快適に決済できるかということです。お客様の利便性が高いほど、購入意欲や満足度が高まります。また、カート離脱率や返品率も低くなります。お客様の利便性を高めるためには、以下のことに注意しましょう。

  • 決済方法の種類や手順を明確に表示する
  • 決済方法の選択肢を多く用意する
  • 決済方法に応じたキャンペーンやポイント制度を設ける
  • 決済方法の変更やキャンセルができるようにする

自分の管理負担

自分の管理負担とは、決済方法を運用する際に、自分が負うべきリスクや手間のことです。自分の管理負担が高いほど、時間や労力がかかります。また、トラブルやクレームの発生率も高くなります。自分の管理負担を低くするためには、以下のことに注意しましょう。

  • 決済方法の導入や運用に必要なシステムや人員を確保する
  • 決済方法のセキュリティや法律に関する知識を身につける
  • 決済方法の利用状況や入金確認を定期的にチェックする
  • 決済方法に関する問い合わせや対応をスムーズに行う

決済手数料

決済手数料とは、決済方法を利用する際に、支払うべき費用のことです。決済手数料は、決済方法の種類や金額、回数などによって異なります。決済手数料が高いほど、利益率が低くなります。決済手数料を抑えるためには、以下のことに注意しましょう。

  • 決済方法の提供者やプランを比較検討する
  • 決済方法の利用条件や割引制度を活用する
  • 決済方法の手数料を商品価格に上乗せするか、お客様に負担させるかを検討する

3. 商品を登録して出品する

ネットショップサービスを選んだら、次に商品を登録して出品する必要があります。商品を登録するには、以下の情報を入力する必要があります。

  • 商品名
  • 商品説明
  • 商品画像
  • 商品価格
  • 在庫数
  • カテゴリー
  • タグ
  • 送料
  • 返品・交換ポリシー

商品を登録する際には、以下のポイントを意識しましょう。

  • 商品名はわかりやすく、キャッチーにする
  • 商品説明は詳しく、魅力的にする
  • 商品画像はクリアで、複数枚用意する
  • 商品価格は競合他社と比較して、適正に設定する
  • 在庫数は常に最新の状態に保つ
  • カテゴリーは商品の種類や特徴に合わせて分類する
  • タグは商品のキーワードや検索ワードに合わせて設定する
  • 送料は商品の重量やサイズに応じて計算する
  • 返品・交換ポリシーは商品の性質や条件に応じて明記する

まとめ

以上が、ネットショップを開業するための基本的なステップです。ネットショップを開業するには、様々な準備や運営が必要ですが、その分、自分の商品やサービスを世界中のお客様に届けることができます。ネットショップを開業することで、自分の夢やビジョンを実現しましょう。

目次