MENU

プログラミング初心者の小学生におすすめ! 無料で使える教材とコツ

プログラミング 小学生

こんにちは。私は、プログラミングが大好きな小学生です。プログラミングとは、コンピューターに命令を与えて、自分の思い通りに動かすことができる技術です。プログラミングをすると、ゲームやアニメーションを作ったり、ロボットを動かしたり、色々なことができます。プログラミングは、楽しいだけでなく、論理的に考えたり、創造的に表現したりする力も身につきます。

プログラミングは、小学校でも必修になりました。でも、プログラミングってどうやって始めたらいいのでしょうか?どんな教材があるのでしょうか? 今回は、私が実際に使ってみて、小学生におすすめのプログラミング教材と学習方法を紹介します。無料で使えるものもありますので、ぜひチェックしてみてください。

目次

小学生におすすめのプログラミング教材

Scratch(スクラッチ)

Scratchは、マサチューセッツ工科大学が開発した、世界中で使われているプログラミング教材です。Scratchは、色々な形や色のブロックを組み合わせて、プログラムを作ることができます。ブロックはひらがな表示にも変えられるので、小学生でも読みやすいです。Scratchは、パソコンやタブレットで使えます。インターネットに接続していれば、無料で使うことができます。

Scratchでできることは、とても多彩です。簡単なゲームやストーリーから、本格的なゲームやアニメーションまで、自分の発想で作ることができます。Scratchでは、自分の作った作品をウェブサイトに公開したり、他の人の作品を見たり、コメントしたりすることができます。Scratchは、小学校のプログラミング教育でもよく使われています。Scratchでプログラミングを始めると、楽しくて止まらなくなりますよ。

レゴ®ブースト

レゴ®ブーストは、ブロックで有名なレゴを使ったプログラミング教材です。レゴ®ブーストでは、レゴのブロックを組み立てて、ロボットや乗り物などを作ることができます。そして、専用のアプリを使って、作ったものをプログラミングして、動かすことができます。アプリは、スマートフォンやタブレットで使えます。アプリは無料ですが、レゴのブロックは購入する必要があります。

レゴ®ブーストは、プログラミングだけでなく、工作や組み立ても楽しめる教材です。自分で形を作ったり、色を選んだりすることで、創造力や表現力が育ちます。また、プログラミングしたものが目の前で動くという体験は、とてもやりがいがあります。レゴ®ブーストは、小学生低学年にもおすすめの教材です。

micro:bit(マイクロビット)

micro:bitは、イギリスで開発された、小さなコンピューターです。micro:bitは、約5センチ×4センチの大きさで、25個のLEDやボタン、加速度センサー、温度センサーなどがついています。micro:bitは、パソコンやタブレットと接続して、プログラムを作ることができます。プログラムは、ブロックやテキストで書くことができます。プログラムは、インターネットに接続していれば、無料で作ることができます。

micro:bitでできることは、とても多種多様です。LEDで文字や絵を表示したり、ボタンで音を鳴らしたり、センサーで動きを感知したり、色々なことができます。micro:bitは、他のものと組み合わせることで、さらに楽しくなります。例えば、ペットボトルや紙コップなどの身近なものと組み合わせて、オリジナルの楽器やおもちゃを作ることができます。micro:bitは、小学生高学年にもおすすめの教材です。

小学生のプログラミング学習方法

プログラミング教材を選んだら、次はどうやって学ぶかです。プログラミングは、ただ見るだけではなく、自分でやってみることが大切です。プログラミングを学ぶ方法は、人それぞれですが、私が実践している方法を紹介します。

まずは真似する

プログラミングを始めるときは、まずは他の人の作品を真似することから始めましょう。Scratchやmicro:bitなどの教材では、他の人の作品を見ることができます。作品を見るときは、どんなプログラムになっているか、どんなブロックやコードが使われているか、注意深く観察しましょう。そして、自分でも同じようにプログラムを作ってみましょう。プログラムを作るときは、一つ一つのブロックやコードの意味を理解しようと努めましょう。プログラムを作ったら、実際に動かしてみましょう。動かしてみて、思った通りに動かないときは、どこが間違っているか、どうすれば直せるか、考えてみましょう。真似することで、プログラミングの基本的な知識や技術を身につけることができます。

次には工夫する

プログラミングを真似することで、基本的な知識や技術を身につけることができます。でも、プログラミングの楽しさは、自分のオリジナルの作品を作ることにあります。プログラミングを工夫するときは、自分が作りたいものややりたいことを考えましょう。例えば、Scratchでゲームを作るときは、どんなゲームにするか、どんなキャラクターや背景を使うか、どんなルールや操作方法にするか、などを考えましょう。レゴ®ブーストやmicro:bitでロボットやおもちゃを作るときは、どんな形にするか、どんな動きや音をさせるか、どんなセンサーを使うか、などを考えましょう。

プログラミングを工夫するときは、自分で考えたことをプログラムに落とし込むことが大切です。プログラムを作るときは、自分の考えを細かく分解して、順序立てて、ブロックやコードにしていきましょう。プログラムを作ったら、実際に動かしてみましょう。動かしてみて、思った通りに動くときは、自分の作品に自信を持ちましょう。動かしてみて、思った通りに動かないときは、どこが問題なのか、どうすれば改善できるか、考えてみましょう。プログラミングを工夫することで、自分の発想や表現力が広がります。

最後には共有する

プログラミングを工夫することで、自分のオリジナルの作品を作ることができます。でも、プログラミングのもっと楽しさは、自分の作品を他の人に見せたり、他の人の作品を見たりすることにあります。プログラミングを共有するときは、自分の作品をウェブサイトやSNSなどに公開したり、友達や家族に見せたりしましょう。自分の作品に対する他の人の感想や意見を聞くことで、自分の作品の良さや改善点を知ることができます。また、他の人の作品を見ることで、自分の作品の参考になることや刺激になることを知ることができます。プログラミングを共有することで、自分の作品に誇りや喜びを感じます。

まとめ

プログラミングは、自分の思い通りにコンピューターを動かすことができる技術です。プログラミングをすると、楽しいだけでなく、論理的に考えたり、創造的に表現したりする力も身につきます。プログラミングを学ぶには、まずは真似することから始めて、次には工夫することでオリジナルの作品を作り、最後には共有することで他の人と交流することが大切です。プログラミングは、小学生でもできることがたくさんあります。ぜひ、プログラミングに挑戦してみてください。プログラミングの世界は、とても広くて、とても面白いですよ。

目次