MENU

Reactとは Web開発における人気のJavaScriptライブラリを徹底解説

React

今回は、ReactというJavaScriptライブラリについてご紹介します。Reactは、Meta社(旧Facebook社)が開発したUI(ユーザーインターフェース)の作成に特化したライブラリで、世界中の多くのWebサイトやWebアプリで採用されています。Reactの特徴やメリット、学習方法などを解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

Reactとは?

Reactは、WebサイトやWebアプリのUI部分を開発する際に活用するJavaScriptライブラリです。ReactはReact.js(React.JS)と表記されることもあります。ReactはMeta社(旧Facebook社)が開発し、2013年にオープンソース化されました。現在、FacebookをはじめInstagram・Slack・Netflix・Yahoo!など、世界的なWebサイト・WebアプリでReactが採用されています。日本でもReactは注目を集め、採用企業も増えている状況です。

Reactはフレームワークではなく、UI(ユーザーインタフェース)の作成に特化したライブラリです。フロントエンドエンジニアがUIを構築する際に、Reactが活用されます。

Reactの特徴とメリット

Reactには以下のような特徴とメリットがあります。

  • 「宣言的」でソースコードを理解しやすい
  • 「コンポーネント指向」で拡張しやすい
  • Reactを学習すれば、様々な分野で活用が可能
  • 「仮想DOM」採用で処理が高速
  • 最先端のユーザーインターフェースを作りやすい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

「宣言的」でソースコードを理解しやすい

「宣言的」とは、「このコードではこういう動作をする」ということが、コードのなかで明示された(宣言された)状態のことです。Reactは宣言的であるため、他の人がそのソースコードを見ても中身を理解しやすくなっています。第三者からみても中身が分かりやすいことから、仮に不具合が発見されてもその原因を調査しやすいのもメリットです。

「コンポーネント指向」で拡張しやすい

コンポーネント指向とは、プログラムを小さな機能ごとの部品(=コンポーネント)に分け、必要に応じて組み合わせて開発する考え方です。コンポーネントを使うことで、コードの再利用性が高まります。Reactで扱えるコンポーネントは、クラスコンポーネントと関数コンポーネントの2種類です。クラスコンポーネントは、React.Componentを継承したクラスによって定義されます。stateやライフサイクルなどを最初から持っている点が特徴です。関数コンポーネントは、stateやライフサイクルを持たないコンポーネントです。クラスコンポーネントと異なり、render ()を省略して記述できます。Reactはコンポーネント指向であるため、あとから拡張しやすくなっています。

Reactを学習すれば、様々な分野で活用が可能

ReactはWebサイト・Webアプリだけでなく、それ以外の様々な分野でも活用されています。たとえばスマートフォンのアプリを開発する場合、これまでは複数のプログラム言語を使い分ける必要がありました。一方でReactであれば、1つの開発環境でAndroid・iOS両方のアプリを開発可能です。Reactから派生した「React VR」技術を使えば、VRアプリも開発できます。

「仮想DOM」採用で処理が高速

Reactの特徴として仮想DOM採用により、Webページの描画処理が高速な点があげられます。仮想DOMについて理解するためには、そもそもDOMとは何かから知らなくてはなりません。DOMとは、JavaScriptでHTMLのドキュメントを操作する際に使う仕組みです。WebブラウザはHTML・XMLドキュメントを読み込んだ際に、DOM(Document Object Model)構造を構築し、それに基づきWebページを描画します。

その上で仮想DOMとはDOM構造をメモリに保存しておき、Webページを描画する際は変更が加えられた箇所だけ反映させるのです。そのためWebページが更新された際に、ページ全体を更新する必要がなくなり、描画処理が高速になります。

仮想DOMの仕組みは以下のようになります。

  1. Reactは初回レンダリング時にDOMと同じ構造の仮想DOMをメモリ上に作成します。
  2. Reactはコンポーネントの状態が変化した際に、仮想DOMを更新します。
  3. Reactは更新された仮想DOMと元の仮想DOMを比較し、差分を検出します。
  4. Reactは差分のあった部分だけを実際のDOMに反映します。

このように仮想DOMを使うことで、不要なDOM操作を減らし、パフォーマンスを向上させることができます。

最先端のユーザーインターフェースを作りやすい

Reactは、最先端のユーザーインターフェースを作りやすいというメリットもあります。ReactはJSXと呼ばれる記法でコーディングできます。JSXとは、HTMLとJavaScriptを組み合わせたような形の記法です。JSX記法には以下のような特徴があります。

  • 「class」の代わりに「className」、「for」の代わりに「htmlFor」を使用する
  • 変数など、文字列以外の値を代入する際は { }でくくる
  • { }内に数式を記述すると、数式の計算結果を代入することが可能です。また、{ }の中から関数の呼び出しもできます。
  • JSXは、必ず一つのReact要素を返す必要がある記法です。複数の要素から構成される場合、divタグなどで囲っておく必要があります。

ReactはJSX記法を使わず、通常のJavaScriptで記述することも可能です。しかし、JSX記法を使うことで、HTMLに近い形でUIを表現できるので、直感的にコーディングできます。また、JSX記法はBabelというツールによってJavaScriptに変換されるので、ブラウザの互換性も問題ありません。

JSX記法の例を以下に示します。

// JSX記法
function Hello(props) {
  return (
    <div className="hello">
      <h1>Hello, {props.name}!</h1>
      <p>You are {props.age} years old.</p>
    </div>
  );
}

// JavaScriptで書くと
function Hello(props) {
  return React.createElement(
    "div",
    { className: "hello" },
    React.createElement("h1", null, "Hello, ", props.name, "!"),
    React.createElement("p", null, "You are ", props.age, " years old.")
  );
}

JSX記法を使うことで、HTMLタグのようにUIを記述できることがわかります。また、{ }で囲むことで、JavaScriptの変数や式を埋め込むことができます。このようにJSX記法は、UIの見た目とロジックを一体化させることができます。

Reactの学習方法

Reactの特徴やメリットを紹介しましたが、実際にReactを学習するにはどうすればよいでしょうか?Reactは人気の高いライブラリなので、様々な学習教材や記事があります。しかし、その中から自分に合ったものを選ぶのはなかなか難しいかもしれません。そこで、Reactの学習方法について、おすすめの教材や記事を紹介します。

公式ドキュメント

Reactの学習方法として、まずは公式ドキュメントを読むことをおすすめします。公式ドキュメントは、Reactの基本的な概念やAPI、チュートリアルなどが豊富に紹介されています。Reactの仕組みや使い方を正確に理解するには、公式ドキュメントが最も信頼できる情報源です。公式ドキュメントは英語で書かれていますが、日本語訳もありますので、英語が苦手な方でも読むことができます。

Udemy

Udemyは、オンラインで様々な分野の講座を受講できるプラットフォームです。Reactに関しても、多くの講座があります。Udemyのメリットは、以下のような点が挙げられます。

  • 動画で学習できるので、視覚的に理解しやすい
  • 実際にコードを書きながら学習できるので、実践的なスキルが身につく
  • 講師からのフィードバックやQ&Aが受けられるので、わからないところを解決できる
  • セールの時に安く購入できるので、コスパが高い

UdemyのReactの講座は、初心者向けから上級者向けまで幅広くあります。また、Reactだけでなく、TypeScriptやFirebaseなどと組み合わせた講座もあります。自分のレベルや目的に合わせて、適切な講座を選ぶことができます。UdemyのReactの講座の中でも、特におすすめのものを以下に紹介します。

  • 【2022年最新】React完全入門ガイド:Reactの基礎から応用まで、最新の技術やトレンドを取り入れた講座です。React18やNext.jsなどにも対応しています。
  • Reactが楽しくなるステップアップコース完全版:Reactの基礎文法から、実際にアプリ開発を行うまで、幅広く学べる講座です。React×TypeScriptやReact×Firebaseなどの組み合わせも学べます。
  • React+Firebase入門:ReactとFirebaseを使って、認証機能やファイルアップロード機能などを実装する講座です。Firebaseの基本から応用まで学べます。
  • Next.js入門:ReactのフレームワークであるNext.jsを使って、SSRやSSGなどの機能を実現する講座です。Next.jsの基本から応用まで学べます。

サバイバルTypeScript

TypeScriptは、JavaScriptに型を付けることができる言語です。TypeScriptを使うことで、コードの品質や保守性を向上させることができます。ReactとTypeScriptを組み合わせることで、より堅牢なフロントエンド開発ができます。

サバイバルTypeScriptは、実務で利用するTypeScriptの機能を厳選して解説しているドキュメントです。TypeScriptの基本から応用まで、分かりやすく学べます。TypeScriptをこれから学びたい人や、実践的な内容を学びたい人におすすめです。

プロを目指す人のためのTypeScript入門

プロを目指す人のためのTypeScript入門は、TypeScriptの入門書籍です。TypeScriptの基礎から高度な型やモジュールシステムなどまで、幅広くカバーしています。TypeScriptの仕組みや使い方を深く理解したい人や、ワンランク上のスキルを身につけたい人におすすめです。

Qiita

Qiitaは、プログラミングに関する技術情報を共有するプラットフォームです。Reactに関しても、多くの記事が投稿されています。Qiitaのメリットは、以下のような点が挙げられます。

  • 最新の情報やトレンドをキャッチできる
  • 実際に動くコードやデモが見られる
  • 記事の評価やコメントが参考になる
  • 自分の知識や経験を発信できる

QiitaのReactの記事は、初心者向けから上級者向けまで幅広くあります。また、Reactだけでなく、TypeScriptやFirebaseなどと組み合わせた記事もあります。自分のレベルや目的に合わせて、適切な記事を探すことができます。QiitaのReactの記事の中でも、特におすすめのものを以下に紹介します。

  • React入門:Reactの基本的な概念や文法、コンポーネントの作り方などを解説した記事です。Reactの初学者におすすめです。
  • React Hooks完全ガイド:Reactの新機能であるHooksについて、詳しく解説した記事です。Hooksの種類や使い方、注意点などを学べます。
  • React+TypeScriptで始めるモダンWeb開発:ReactとTypeScriptを使って、モダンなWeb開発を行う方法を紹介した記事です。TypeScriptの設定や型定義、コンポーネントの作成などを学べます。
  • React+Firebaseで作るチャットアプリ:ReactとFirebaseを使って、チャットアプリを作るチュートリアル記事です。Firebaseの認証やデータベース、ストレージなどの機能を利用して、リアルタイムなチャットアプリを作れます。

まとめ

Reactは、Web開発の未来を切り開くライブラリです。Reactの魅力に触れて、Web開発の楽しさを感じてください。Reactの学習には、公式ドキュメントやUdemy、サバイバルTypeScript、プロを目指す人のためのTypeScript入門、Qiitaなどがおすすめです。それでは、Reactの学習を始めましょう!

目次