MENU

マウスピース矯正とセラミック矯正、どちらがおすすめ? 両者のメリット・デメリットや費用、期間などを徹底比較解説!

マウスピース矯正 セラミック矯正

今回は、マウスピース矯正とセラミック矯正の2つの歯列矯正方法について比較してみたいと思います。

どちらも見た目にこだわる方に人気の方法ですが、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。

自分に合った歯列矯正を選ぶために、ぜひ参考にしてください。

目次

マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製の装置(アライナー)を歯に装着して、歯を少しずつ動かしていく歯列矯正方法です。

アライナーは患者さんの歯型に合わせてオーダーメイドで作られ、1~2週間ごとに新しいものに交換していきます。

マウスピース矯正の代表的なブランドとしては、インビザラインやクリアコレクト、キレイラインなどが挙げられます。

他にも、Zenyum(ゼニュム)やOh my teeth(オーマイティース)など、通院回数を減らしたり、費用を抑えたりすることができるブランドもあります。

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリットは以下の通りです。

目立ちにくい

アライナーは透明で薄いので、装着しても目立ちません。

周りに気づかれずに歯列矯正ができます。

取り外し可能

食事や歯磨きの際には自分でアライナーを外すことができます。

食事制限や口腔衛生の管理がしやすくなります。

金属不使用

金属製のワイヤーやブラケットを使わないので、金属アレルギーや口内の傷つきの心配がありません。

痛みが少ない

アライナーは弱い力でゆっくりと歯を動かすので、痛みや違和感が少ないと言われています。

治療期間や治療後のイメージが事前に確認可能

マウスピース矯正では、最初に3Dシミュレーションで治療計画を立てます。

その際に、治療期間や治療後の歯並びのイメージを見ることができます。

これにより、治療の目標や進捗を把握しやすくなります。

マウスピース矯正のデメリット

一方、マウスピース矯正には以下のようなデメリットがあります。

装着時間が長い

マウスピース矯正では、歯を動かすために1日に20~22時間以上もアライナーを装着しなければなりません。

食事や歯磨きの時以外はずっとつけていなければならず、自由度が低くなります。

適応できない症例がある

マウスピース矯正は、歯並びや噛み合わせのずれが大きい場合や、歯の移動量が多い場合には適応できないことがあります。

また、治療計画や技術によっては、奥歯の噛み合わせに問題が出ることもあります。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

マウスピース矯正では、アライナーを装着する前に必ず歯磨きをしなければなりません。

歯に汚れや食べカスが残ったままアライナーをつけると、虫歯や歯周病の原因になります。

また、アライナー自体も清潔に保たなければなりません。

紛失や破損の危険性がある

マウスピース矯正では、飲食のたびにアライナーを外す必要があります。

その際に、アライナーを紛失したり、誤って捨ててしまったりすることがあります。

また、歯ぎしりや食いしばりをすると、アライナーが割れたり変形したりすることもあります。

これらの場合は、追加料金が発生する可能性があります。

歯と歯の間を削ることがある

マウスピース矯正では、歯を動かすために必要なスペースを作るために、歯と歯の間をわずかに削ることがあります。

これは「IPR」と呼ばれる方法で、エナメル質の厚さの範囲内で行われます。

しかし、一度削ったら元に戻せないことや、削りすぎると虫歯や知覚過敏になるリスクがあることも覚えておきましょう。

セラミック矯正とは?

セラミック矯正とは、元々の歯を削って上からセラミック製のかぶせ物(クラウン)をする方法です。

歯は動かさず、かぶせ物をするだけなので約1~3カ月で終わります。

セラミック矯正のメリット

セラミック矯正には以下のようなメリットがあります。

見た目が自然

セラミックは天然歯に近い白さと透明感を持ち、歯の色や形を自分の希望に合わせて変えることができます。

歯科治療の痕跡が目立ちにくくなります。

丈夫で長持ち

セラミックは硬度が高く耐久性があります。長く使用しても変色や割れることがありません。

また、金属を使わないので、金属アレルギーや歯茎の黒ずみの心配もありません。

むし歯が再発しにくい

セラミックは歯と密着するので、歯とセラミックの間にむし歯ができにくいです。

また、セラミックは表面が滑らかで汚れが付きにくいので、口腔衛生の管理もしやすくなります。

セラミック矯正のデメリット

一方、セラミック矯正には以下のようなデメリットがあります。

費用が比較的高い

セラミック矯正は自費診療のため、保険適用の治療と比べて治療費が高くなりやすいです。

また、歯科医院によって費用が大きく異なります。

割れやすい

セラミックは比較的割れやすいとされています。

歯に強い衝撃が加わるシーンは稀ですが、寝ているときの歯ぎしり・食いしばりによって割れてしまう場合があります。

健康な歯を削る必要がある

セラミック矯正では、歯をある程度削る必要があります。

健康な歯を削ると歯の寿命が縮まるため、生涯にわたりご自身の歯で食事や会話を楽しみたいのであれば、セラミック矯正を受けるかどうかは慎重に考えなければなりません。

マウスピース矯正とセラミック、どちらがおすすめ?

マウスピース矯正とセラミック矯正は、それぞれにメリットがありますが、どちらがおすすめかは、以下のような点を考慮して決める必要があります。

治療の目的

マウスピース矯正は歯並びや噛み合わせを改善することができますが、セラミック矯正は歯の色や形を変えることができます。

自分が何を治したいかによって選択肢が変わります。

治療の期間

マウスピース矯正は約1~2年、セラミック矯正は約1~3か月という大きな差があります。

時間がかかっても根本的に治したいか、早く見た目を変えたいかによって選択肢が変わります。

治療の費用

マウスピース矯正は約10~130万円、セラミック矯正は約60~120万円という目安があります。

個人差が大きく、歯並びや治療範囲によって変わります。

予算や保険の有無なども考慮する必要があります。

治療のリスク

マウスピース矯正は歯を削らないので、歯自体にダメージを与えませんが、後戻りする可能性があります。

セラミック矯正は歯を削るので、歯自体にダメージを与えますが、後戻りしません。

また、虫歯や歯周病などのトラブルにも注意が必要です。

まとめ

マウスピース矯正とセラミック矯正は、見た目にこだわる方に人気の歯列矯正方法です。

しかし、どちらも一長一短があります。

自分の治療の目的や期間、費用、リスクなどをしっかりと比較して、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

歯列矯正は専門的な知識や技術が必要な治療です。

信頼できる歯科医院や医師に相談して、最適なプランを立ててください。

目次