MENU

マウスピース矯正で親知らずは抜く? 抜く・抜かない場合を徹底解説します

マウスピース矯正 親知らず

歯列矯正をしたいと思っても、親知らずの抜歯が必要だと聞いて躊躇してしまう人は少なくありません。

親知らずの抜歯は痛みや出血、感染などのリスクがあるからです。

しかし、マウスピース矯正では、親知らずの抜歯が必ずしも必要ではないことをご存知でしょうか?

親知らずの状態や歯並びの目標によっては、抜かないで済む場合もあるのです。

今回は、マウスピース矯正で親知らずの抜歯が必要になるケースと、不要になるケースについて詳しく解説します。

マウスピース矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピースを装着して歯を動かす歯列矯正の方法です。

マウスピースは2週間ごとに交換し、徐々に歯を理想的な位置に移動させます。

マウスピース矯正の代表的なブランドとしては、インビザラインやクリアコレクト、キレイラインなどが挙げられます。

他にも、Zenyum(ゼニュム)やOh my teeth(オーマイティース)など、通院回数を減らしたり、費用を抑えたりすることができるブランドもあります。

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリットは、以下の通りです。

  • マウスピースは透明で目立たないため、見た目に気にならない
  • マウスピースは取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすい
  • マウスピースは金属製のワイヤーやブラケットがないため、口内に傷や痛みを起こしにくい
  • マウスピースは3D技術で作成されるため、治療計画や結果が事前に分かりやすい

マウスピース矯正で親知らずの抜歯が必要になるケース

マウスピース矯正では、歯を動かすために必要なスペースを確保するために、場合によっては抜歯が必要になります。

特に親知らずは、日本人の顎の骨が小さいために斜めに生えてきたり、埋まったまま生えてこなかったりするケースが多く、他の歯や歯茎に悪影響を及ぼすことがあります。

以下は、マウスピース矯正で親知らずの抜歯が必要になるケースの例です。

親知らずが手前の歯を押してしまっている

親知らずが斜めに生えてきて、手前の歯に圧力をかけてしまうことがあります。

これは歯並びを乱すだけでなく、虫歯や歯周病の原因にもなります。

この場合は、親知らずを抜くことで横向きの力を取り除き、歯並びを整えやすくします。

親知らずが虫歯になっている

親知らずは口の奥にあって磨きにくいため、虫歯になりやすいです。

虫歯になった親知らずは、治療するよりも抜くことが多いです。

これは、虫歯治療をしても再発する可能性が高いためです。

また、虫歯は周りの歯にも広がる恐れがあります。

矯正治療中に虫歯ができると、治療期間が延びることもあります。

そのため、矯正治療前に虫歯の原因を取り除くことが望ましいです。

親知らずが歯周病になっている

親知らずの周りの歯茎が腫れたり、出血したりする場合は、歯周病の可能性があります。

歯周病は放っておくと悪化し、歯を支える骨を溶かしてしまいます。

この場合も、親知らずを抜くことで感染源を除去し、他の歯への影響を防ぎます。

親知らずが噛み合っていない

親知らずが真っすぐ生えていても、上下の噛み合わせに影響を与えている場合があります。

噛み合わせが悪いと、顎関節症や頭痛などの原因になります。

この場合も、親知らずを抜くことで噛み合わせを改善しやすくします。

マウスピース矯正で親知らずの抜歯が不要になるケース

マウスピース矯正で親知らずの抜歯が必要になるケースがある一方で、不要になるケースもあります。

抜歯をしたくない方にとっては、どのようなケースならば不要になるのか、大変気になるポイントでしょう。

以下は、マウスピース矯正で親知らずの抜歯が不要になるケースの例です。

歯が動く場所が確保できる

マウスピース矯正では、歯を動かすために必要なスペースを確保する必要があります。

しかし、顎が小さいためにガタガタした歯並びや噛み合わせの問題があるわけではない場合は、抜歯しなくてもスペースが確保できる場合があります。

この場合は、親知らずを残したまま矯正治療を進めることができます。

まっすぐ生えていて虫歯や歯周病がない

親知らずがまっすぐ生えており、他の歯や歯茎に悪影響を及ぼしていない場合は、抜歯しなくても問題ありません。

ただし、その場合でも虫歯や歯周病にかかっていないことが重要です。

親知らずは定期的にチェックして、清潔に保つようにしましょう。

埋まっている

親知らずが顎の骨の中に埋まっていて、表面に出てこない場合は、抜歯しなくても大丈夫な場合があります。

埋まっている親知らずは、他の歯に影響を与えないからです。

ただし、埋まっている親知らずが神経や血管に近い場合は、抜歯すると危険な場合もあります。

この場合は、歯科医師の判断に従ってください。

マウスピース矯正で親知らずの抜歯をするかどうかは個別に判断される

マウスピース矯正で親知らずの抜歯が必要になるケースと不要になるケースを紹介しましたが、これらはあくまで一般的な例です。

実際には、個人の親知らずの状態や歯並びの目標によって、抜歯をするかどうかは個別に判断されます。

マウスピース矯正を始める前には、必ず歯科医師に相談してください。

歯科医師はレントゲンや口腔内カメラなどで親知らずの位置や形を確認し、抜歯が必要かどうかを判断してくれます。

また、抜歯する場合でも、そのタイミングや方法も歯科医師と相談して決めることができます。

まとめ

マウスピース矯正は、見た目や快適さ、効果などの面で多くのメリットがあります。

しかし、親知らずの抜歯が必要かどうかは、個人によって異なります。親知らずの状態や歯並びの目標に合わせて、最適な治療計画を立てることが大切です。

マウスピース矯正に興味がある方は、ぜひ歯科医師に相談してみてください。

歯科医師は親知らずの抜歯が必要かどうかを判断し、抜歯する場合でも安全に行ってくれます。

マウスピース矯正で理想的な歯並びを手に入れましょう!

目次