MENU

子供のマウスピース矯正とは メリット・デメリットや費用、期間などを徹底解説します

マウスピース矯正 子ども

子供の歯並びが気になるとき、歯科矯正を考える親御さんも多いでしょう。

しかし、歯科矯正といっても、さまざまな方法があります。

その中でも、近年注目されているのが「マウスピース矯正」です。

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピースを装着して歯を動かす矯正方法です。

ワイヤーやブラケットを使わないため、目立ちにくく、取り外しができるのが特徴です。

マウスピース矯正の代表的なブランドとしては、インビザラインやクリアコレクト、キレイラインなどが挙げられます。

他にも、Zenyum(ゼニュム)やOh my teeth(オーマイティース)など、通院回数を減らしたり、費用を抑えたりすることができるブランドもあります。

子供の場合、マウスピース矯正はどのような効果があるのでしょうか?

また、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?

この記事では、子供のマウスピース矯正について詳しく解説します。

目次

子供のマウスピース矯正の目的と方法

子供のマウスピース矯正は、大人とは異なる目的と方法で行われます。

子供の場合、歯並びを整えるだけでなく、顎や顔の成長に合わせて歯や顎を正しい位置に動かすことが重要です。

子供のマウスピース矯正は、6歳から12歳の混合歯列期に行われることが多く、一期治療と呼ばれます。

この時期は乳歯と永久歯が混在しており、顎もまだ成長しています。

そのため、将来的に永久歯が生え揃ってからの歯並びや噛み合わせを良くするために、早期に介入することが有効です。

子供のマウスピース矯正では、以下の2つの目的があります。

  • 口腔習癖の改善
  • 歯並びの改善

口腔習癖とは、口呼吸や舌癖、指しゃぶりなど、口や舌の使い方に関する悪い癖です。

これらの癖は、顎や歯並びに悪影響を与えます。例えば、

  • 口呼吸は舌が下がり、上顎が十分に広がらず、出っ歯や叢生(すきっ歯)になりやすい
  • 舌癖は舌が前方に突き出されることで前歯に圧力をかけ、開咬(前歯が噛み合わない)や出っ歯になりやすい
  • 指しゃぶりは指を吸う力で上顎や前歯に力が加わり、出っ歯や開咬になりやすい

子供のマウスピース矯正では、マウスピースを装着することで口腔習癖を改善するトレーニングを行います。

マウスピースは舌や唇から適切な圧力を受けることで顎の成長を促し、鼻呼吸や正しい舌の位置を学習させます。

また、マウスピースは口呼吸や指しゃぶりなどの悪習慣を防ぐ役割も果たします。

歯並びの改善とは、永久歯が生えるスペースを確保しながら歯を動かすことです。

子供のマウスピース矯正では、インビザラインファーストという特殊なマウスピースを使用します。

インビザラインファーストは、顎の大きさを広げると同時に歯並びまで整えることができるマウスピースです。

コンピューターシミュレーションによって治療計画を立て、数週間ごとに新しいマウスピースに交換することで、少しずつ歯を動かしていきます。

子供のマウスピース矯正のメリットとデメリット

子供のマウスピース矯正には、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 目立ちにくい
  • 取り外しができる
  • 痛みが少ない
  • 顔のバランスが整う
  • 抜歯や手術の可能性が減る
  • 矯正期間が短い
  • 口の機能が改善する

子供のマウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使うため、目立ちにくく、見た目にコンプレックスを感じることが少ないです。

また、取り外しができるため、食事や歯磨きなどの際に邪魔になりません。

ワイヤーやブラケットを使わないため、口内に傷がついたり、痛みを感じたりすることも少ないです。

子供のマウスピース矯正は、顎や顔の成長に合わせて歯や顎を正しい位置に動かすことで、顔のバランスが整います。

また、永久歯が生えるスペースを確保することで、抜歯や手術をせずに矯正できる場合があります。

さらに、口腔習癖を改善することで、呼吸や噛む、飲み込む、発音などの口の機能も改善します。

デメリット

  • 子供のモチベーション管理が大変
  • 虫歯になりやすい
  • 大人になってから再度矯正が必要になる場合がある

子供のマウスピース矯正は、本人の意思によって行うものなので、子供のモチベーション管理は保護者のサポートが必要不可欠です。

マウスピースは1日20時間以上装着する必要がありますが、子供は忘れたり面倒だと感じたりして装着しないこともあります。

また、トレーニングも毎日行う必要がありますが、子供は飽きたり嫌だと感じたりして行わないこともあります。

そのため、保護者は子供に対して定期的に声かけをしたり、褒めたりしてモチベーションを高めてあげる必要があります。

マウスピース矯正は、虫歯になりやすいというデメリットもあります。

マウスピースを装着すると、歯とマウスピースの間に唾液や食べかすが溜まりやすくなります。

これらの汚れは、歯垢や歯石の原因になり、虫歯や歯周病のリスクを高めます。そのため、マウスピースを装着する前には必ず歯磨きをし、マウスピースも定期的に清掃する必要があります。

また、子供のマウスピース矯正は、一期治療として行われることが多いですが、これはあくまで予防的な治療です。

永久歯が生え揃った後に、再度矯正が必要になる場合もあります。これを二期治療と呼びます。

二期治療では、再びマウスピース矯正を行うこともできますが、より細かい調整が必要な場合は、ワイヤーやブラケットを使った矯正方法を選択することもあります。

子供のマウスピース矯正の費用と期間

子供のマウスピース矯正の費用は、一般的に50万円から100万円程度です。

しかし、これはあくまで目安であり、個人差や治療内容によって変わります。

また、保険適用外の自由診療であるため、歯科医院によっても費用は異なります。

そのため、事前に複数の歯科医院に相談して見積もりを比較することがおすすめです。

子供のマウスピース矯正の期間は、一般的に6か月から2年程度です。

しかし、これもあくまで目安であり、個人差や治療内容によって変わります。

また、マウスピースの装着時間やトレーニングの実施度合いによっても期間は影響されます。

そのため、定期的に歯科医院でチェックを受けて治療の進捗を確認することが大切です。

まとめ

子供のマウスピース矯正は、顎や顔の成長に合わせて歯や顎を正しい位置に動かすことで、歯並びや口腔機能を改善する効果があります。

目立ちにくく、取り外しができるため、見た目や生活への影響が少ないです。

しかし、子供のモチベーション管理や虫歯予防などに注意が必要です。また、永久歯が生え揃った後に再度矯正が必要になる場合もあります。

子供のマウスピース矯正は、一期治療として行われることが多いですが、これはあくまで予防的な治療です。

将来的に永久歯が生え揃ってからの歯並びや噛み合わせを良くするために早期に介入することが有効です。

しかし、それだけでは完全な治療とは言えません。二期治療では、再びマウスピース矯正を行うこともできますが、より細かい調整が必要な場合は、ワイヤーやブラケットを使った矯正方法を選択することもあります。

子供のマウスピース矯正は、歯並びだけでなく、顔のバランスや口の機能にも影響する重要な治療です。

そのため、歯科医院や歯科医師の選び方も大切です。マウスピース矯正に関する知識や経験が豊富な歯科医師を探すことがおすすめです。

また、費用や期間についても事前にしっかりと確認しておくことが必要です。

お子さんのマウスピース矯正に興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

歯並びや口腔機能を改善することで、健康や美容だけでなく、自信や笑顔にもつながります。

マウスピース矯正で、素敵な笑顔を手に入れましょう!

目次