MENU

たぬきはなぜ害獣なの? たぬきの特徴と被害の実態、効果的な対策方法

たぬき 害獣

たぬきは日本の伝統的な動物として親しまれていますが、実は農作物や住宅に大きな被害をもたらす害獣でもあります。近年では、人間の生活圏に進出してきたたぬきが増えており、その対策に悩む人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、たぬきの生態や特徴、被害の状況や対策方法などについて詳しく解説していきます。たぬきの被害に困っている方はもちろん、たぬきに興味のある方もぜひご覧ください。

目次

たぬきの生態と特徴

たぬきは、イヌ科の動物で、日本全国に広く分布しています。体長は約50~60センチメートル、尾の長さは約15~25センチメートル、体重は約4~10キログラムです。毛色は茶色や灰色が多く、顔には黒い模様があります。耳は小さく、目は黒く、鼻はピンク色です。尾はふさふさしており、先端に黒い縞があります。

たぬきは、夜行性で、昼間は木の洞や岩の隙間などに隠れています。食性は雑食で、昆虫やカエル、ネズミなどの小動物や果物や野菜などの植物を食べます。また、人間の生ごみや飼料なども食べることがあります。

たぬきは、一匹で行動することが多いですが、繁殖期にはペアを組んだり、親子で一緒にいたりします。繁殖期は2月から4月で、妊娠期間は約60日です。一度に2~5匹の子どもを産みます。子どもは生後約1年で独立しますが、親子の関係はその後も続きます。

たぬきは、人間に対して非常に警戒心が強く、発見されることは少ないです。しかし、人間の生活圏に近づいてきたたぬきは、農作物や住宅に被害を与えることがあります。そのため、鳥獣保護管理法によって害獣に指定されており、特別な許可を得た場合に限り、駆除や捕獲ができるようになっています。

たぬきの被害の状況

たぬきが被害を与える対象は、主に農作物や住宅です。農作物では、トウモロコシやサツマイモ、ニンジン、スイカ、ミカン、ブドウ、イチゴなどが好物です。たぬきは、これらの作物を根元から折って食べたり、土のついた部分を食べずに食い散らかしたりします。また、たぬきは、決まった場所にフンをする「ため糞」という習性があり、農地にもため糞を作ります。これによって、悪臭や病原菌の拡散などの被害が発生します。

住宅では、たぬきは、屋根裏や床下などに侵入して住み着いたり、繁殖したりします。たぬきは、木登りが得意なので、屋根から侵入することが多いです。住宅に住み着いたたぬきは、フンや尿で汚したり、騒音を発したり、電線や断熱材などを噛んだりします。また、たぬきは、病原菌や寄生虫を持っていることがあり、家畜やペットに感染させたり、人間に噛みついたりすることもあります。

たぬきの対策方法

たぬきの被害を防ぐためには、以下のような対策方法があります。

  • 金網やネットで作物や住宅を囲う
  • 忌避剤や音や光などでたぬきを嫌がらせる
  • わなや電気柵などでたぬきを捕獲する
  • たぬきが隠れる藪や草を刈る
  • 番犬を飼う

これらの対策方法の中でも、金網やネットで作物や住宅を囲う方法は、最も効果的で安全な方法です。たぬきは、金網やネットを掘ったり噛んだりして侵入しようとすることがありますが、しっかりと固定して隙間をなくすことで、侵入を防ぐことができます。また、金網やネットの高さは、1.5メートル以上にすることが望ましいです。

忌避剤や音や光などでたぬきを嫌がらせる方法は、一時的に効果があることもありますが、たぬきは慣れてしまうと効果がなくなることもあります。忌避剤は、たぬきの天敵であるオオカミやイヌの尿や毛などを使うと効果が高いと言われています。音や光は、赤外線センサーなどでたぬきの動きを感知して作動するものが便利です。

わなや電気柵などでたぬきを捕獲する方法は、効果は高いですが、危険な方法でもあります。たぬきは、鳥獣保護管理法によって保護されているので、許可なく捕獲することはできません。また、たぬきは、わなにかかったときに暴れたり噛みついたりすることがあり、怪我をしたり感染症にかかったりする恐れがあります。電気柵は、たぬきだけでなく、人間やペットに感電したりする危険があります。わなや電気柵などを使う場合は、専門家に相談したり、注意して設置したりする必要があります。

たぬきが隠れる藪や草を刈る方法は、たぬきの住みかを減らすことで、被害を予防することができます。たぬきは、木の洞や岩の隙間だけでなく、藪や草の中にも巣を作ることがあります。藪や草を刈ることで、たぬきの隠れ場所をなくし、人間の生活圏から遠ざけることができます。

番犬を飼う方法は、たぬきの天敵であるイヌの存在を示すことで、たぬきを威嚇することができます。たぬきは、イヌの匂いや鳴き声に敏感に反応し、近づかないようにします。番犬を飼うことで、たぬきの侵入を防ぐことができますが、番犬がたぬきに噛まれたり感染症にかかったりすることがないように注意する必要があります。

まとめ

たぬきは、日本の伝統的な動物として親しまれていますが、実は農作物や住宅に大きな被害をもたらす害獣でもあります。近年では、人間の生活圏に進出してきたたぬきが増えており、その対策に悩む人も多いのではないでしょうか。

この記事では、たぬきの生態や特徴、被害の状況や対策方法などについて詳しく解説しました。たぬきの被害に困っている方は、金網やネットで作物や住宅を囲ったり、忌避剤や音や光などでたぬきを嫌がらせたり、わなや電気柵などでたぬきを捕獲したり、たぬきが隠れる藪や草を刈ったり、番犬を飼ったりするなどの対策方法を試してみてください。

たぬきは、人間に対して非常に警戒心が強く、発見されることは少ないですが、被害を受けた場合は、早めに対処することが大切です。たぬきと人間が共存できるように、適切な対策を行いましょう。

目次