MENU

イエシロアリに注意! その特徴や被害、対策方法を徹底解説!

イエシロアリ

シロアリは木材を食べる害虫として知られていますが、実はシロアリにも様々な種類があります。日本で最も多く見られるのはヤマトシロアリですが、もう一つの代表的な種類がイエシロアリです。イエシロアリはヤマトシロアリと似ていますが、その特徴や生態、被害の仕方、対策方法などには違いがあります。この記事では、イエシロアリについて詳しく解説します。

目次

イエシロアリの分布

イエシロアリは暖地性のシロアリで、日本では本州の静岡県以南、四国、九州、沖縄などの西日本エリアに分布しています。東日本では神奈川県や千葉県、東京都の海岸線沿いの暖かい場所にも生息していますが、比較的少ないです。世界的には、中国から台湾にかけてが原産地と考えられていますが、北アメリカ、アフリカ東部、スリランカ、ハワイなどにも分布を広げています。

イエシロアリの特徴

イエシロアリは社会性昆虫で、一つの巣には数万から数百万匹の個体が集まっています。シロアリにはそれぞれ役割があり、働きアリ、兵アリ、羽アリに分けられます。働きアリは木材を食べたり、巣を作ったりする役割を担います。兵アリは巣を守る役割を担い、頭が大きくて卵形で、鋏状の大顎を持っています。羽アリは繁殖の役割を担い、羽が生えていて飛び立つことができます。

イエシロアリはヤマトシロアリと比べて、全体的に大きくて淡い茶色をしています。また、水を運ぶ能力に長けていて、乾燥した場所にも水分を持ち込んで木材を食害することができます。そのため、イエシロアリの被害は広範囲に及びやすく、建物の1階だけでなく、2階や3階、屋根裏などにも被害が発生することがあります。

イエシロアリの被害

イエシロアリは木材を食べる害虫として、建物や家具、書籍、立木などに被害を与えます。イエシロアリは木材の中に巣を作らず、地中や壁の中に固定の巣を作ります。そのため、イエシロアリの被害に遭っている木材には土がほとんど付いておらず、食害痕だけが残されています。イエシロアリは蟻道と呼ばれる土の管を作って、巣と木材をつなぎます。蟻道は太くて強固で、水を運ぶための水取り蟻道もあります。

イエシロアリの被害を見分ける方法は、以下のようなものがあります。

  • 木材の表面がぼこぼこしている
  • 木材の中が空洞になっている
  • 木材に小さな穴が開いている
  • 木材から粉が落ちている
  • 木材に土の管が付いている
  • 木材から羽アリが飛び出している

イエシロアリの被害に気づいたら、早めに専門業者に相談しましょう。放置しておくと、被害が拡大して建物の強度が低下したり、倒壊の危険が高まったりすることがあります。

イエシロアリの対策方法

イエシロアリの対策方法には、予防と駆除の2つがあります。予防は、イエシロアリが侵入しやすい環境を改善することで、被害の発生を防ぐことができます。駆除は、イエシロアリの巣や個体を殺すことで、被害の拡大を防ぐことができます。

予防の方法としては、以下のようなものがあります。

  • 木材と地面の接触を避ける
  • 木材の湿気を防ぐ
  • 木材に防蟻剤を塗る
  • 巣のある場所に通気口を設ける
  • 蟻道や羽アリの発生を定期的にチェックする

駆除の方法としては、以下のようなものがあります。

  • 毒餌を使ってイエシロアリを餌にする
  • 殺虫剤を使ってイエシロアリを直接殺す
  • 熱処理や冷凍処理を使ってイエシロアリを死滅させる
  • バリアシステムを使ってイエシロアリの侵入を阻止する

イエシロアリの駆除は、専門業者に依頼するのがおすすめです。イエシロアリの巣は地中や壁の中にあり、見つけるのが難しいからです。専門業者は、イエシロアリの巣の位置や規模を正確に把握し、効果的な駆除方法を選択してくれます。

まとめ

イエシロアリは日本の暖かい地域に多く生息するシロアリの一種です。木材や紙などを食べることで、建物や家具などに大きな被害を与えることがあります。イエシロアリの被害に遭わないためには、予防と駆除が必要です。予防は、イエシロアリが好む環境を作らないことで、侵入を防ぐことができます。駆除は、イエシロアリの巣や個体を見つけて、専門業者に依頼することで、効果的に行うことができます。イエシロアリは人間にとって害虫ですが、自然界にとっては重要な役割を果たしています。イエシロアリと人間の共存のバランスを考えることも大切です。

目次