MENU

シロアリに強い木材とは シロアリ対策におすすめの木材の種類と特徴

シロアリに強い木材

シロアリは木造住宅の大敵です。シロアリは木材を食べて住宅の強度を低下させたり、見た目を損なったりします。シロアリ被害を防ぐためには、シロアリに強い木材を選んで家を建てることが重要です。では、シロアリに強い木材とはどのようなものでしょうか?

シロアリに強い木材とは、主に以下の2つの特徴を持つ木材です。

  • 香りのよい木材
  • 硬くて強い木材

シロアリは香りのよい木材を嫌います。これは、シロアリが食べるのは枯れ木などの死んだ木であり、生きた木は食べません。生きた木からは「フィトンチッド」という香り成分が発散されており、シロアリはこの香りでエサになる木を見分けています。香りのよい木材は、シロアリにとってエサになりにくいということです。

シロアリは硬くて強い木材も嫌います。これは、シロアリが食べやすい柔らかい木材を好むためです。シロアリは木材の表面から食べていきますが、木材の中心部は硬くて強いため、食べにくいです。シロアリは食べにくい部分を残して、柔らかい部分を食べてしまいます。硬くて強い木材は、シロアリにとって食べる労力がかかるということです。

目次

シロアリに強い木材の種類と特徴

シロアリに強い木材の種類として、以下のようなものがあります。

  • ヒノキ
  • ヒバ
  • スギ
  • チーク
  • イヌマキ

それぞれの木材の特徴を見ていきましょう。

ヒノキ

ヒノキは日本の伝統的な建築材として知られています。ヒノキはヒノキ独特の香りがありますが、この香りのもとになるのは「αカジノール」と「ヒノキチオール」という成分です。これらの成分には、防虫効果や抗菌効果があります。ヒノキチオールは、防虫剤やシロアリ駆除剤にも使われています。ヒノキは硬くて強い木材でもあり、耐久性や耐水性にも優れています。ヒノキはシロアリに強い木材の代表格と言えます。

ヒバ

ヒバはヒノキと同じヒノキ科の木材です。ヒバもヒノキと同様に香りがありますが、ヒバの香りのもとになるのは「ヒノキチオール」です。ヒノキチオールはヒノキよりもヒバに多く含まれており、殺菌、防虫の効果が非常に高い成分です。ヒノキチオールは自然の防腐、殺虫剤と言われています。ヒバはヒノキよりもシロアリ被害に強い木材として知られています。ヒバは岩手県の中尊寺金色堂にも使われており、約800年たっても再使用可能だったほど丈夫な木材です。

スギ

スギは日本の代表的な樹木の一つです。スギは天井板や柱などに広く使われている木材です。スギは水にぬれても腐りにくく、香りがよいため酒樽や寿司桶などに利用されています。スギはシロアリに強い木材の一つですが、スギの中でも心材の部分が特に強いです。心材とは木の中心部で、木の年輪が密集している部分です。心材は辺材と比べて硬くて強く、シロアリに食べられにくいです。

チーク

チークは東南アジア原産の熱帯樹木です。チークは木製のタールを多く含み、ワックスを塗ったような表面になります。このため、耐久性や耐水性が高い木材です。チークは水を吸いにくく、船の甲板に使われるほど丈夫な木材です。チークは見た目がよいため、家具や建物の化粧板にも使用されます。チークはシロアリに強い木材の一つですが、高価な木材でもあります。

イヌマキ

イヌマキは庭木で有名な「マキの木」です。イヌマキは湿気やシロアリに強い木材で、沖縄県では一級の建築材として重宝されています。イヌマキやスギなどを使って建てられた沖縄県の民家が、約280年間シロアリの被害を受けずにいるほどシロアリに強い木材です。

シロアリに強い木材のまとめ

シロアリに強い木材とは、香りのよい木材や硬くて強い木材です。シロアリに強い木材を使えば、シロアリ被害のリスクを低減することができます。しかし、シロアリに強い木材であっても、完全にシロアリ被害を防げるわけではありません。シロアリは木材だけではなく、プラスチックやコンクリートまで食べてしまう恐ろしい害虫です。その場所にシロアリに強い木材しかなければ、シロアリは食べてしまいます。シロアリに強い木材を使うことは大切ですが、それだけでは不十分です。シロアリ対策には、定期的な点検や予防処理が必要です。シロアリは小さな虫ですが、その小ささに反して、住宅の構造を脅かすほどの被害を与えます。シロアリは群れで行動し、木材の中に巣を作ります。シロアリの巣は、シロアリの体から出る粘液と木くずでできた「シロアリ土」と呼ばれるものです。シロアリ土は、シロアリの通り道や巣の入り口として見られます。シロアリ土を見つけたら、シロアリの被害が進行している可能性が高いです。

シロアリの種類と生態

シロアリには、主に以下の2種類があります。

  • イエシロアリ
  • ヤマトシロアリ

それぞれのシロアリの特徴と生態を見ていきましょう。

イエシロアリ

イエシロアリは日本で最も多く見られるシロアリの種類です。イエシロアリは湿気の多い場所を好み、木材の中に巣を作ります。イエシロアリは木材の表面を食べていきますが、木材の中心部は食べません。そのため、木材の表面は残っているように見えますが、中は空洞になっています。イエシロアリは木材だけではなく、紙や布などのセルロースを含むものも食べます。イエシロアリは春から夏にかけて羽アリと呼ばれる繁殖個体を飛ばします。羽アリは光に引き寄せられ、窓や照明に集まります。羽アリを見つけたら、イエシロアリの被害が発生している可能性があります。

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリは日本の伝統的な建築材として知られるヒノキやヒバなどの香りのよい木材を好むシロアリの種類です。ヤマトシロアリは湿潤な環境を好み、枯れ木や朽ち木を食べ、その内部に巣を作ります。ヤマトシロアリは木材の表面から食べていきますが、木材の中心部は食べません。そのため、木材の表面は残っているように見えますが、中は空洞になっています。ヤマトシロアリは木材だけではなく、紙や布などのセルロースを含むものも食べます。ヤマトシロアリは春から夏にかけて羽アリと呼ばれる繁殖個体を飛ばします。羽アリは黒褐色の体に胸部に黄色のラインが入っています。羽アリを見つけたら、ヤマトシロアリの被害が発生している可能性があります。

シロアリ対策の方法

シロアリ対策には、以下のような方法があります。

  • 予防処理
  • 駆除処理
  • 点検・保守

それぞれの方法を見ていきましょう。

予防処理

予防処理とは、シロアリの被害を未然に防ぐための処理です。予防処理には、主に以下の2種類があります。

  • 土壌処理
  • 木材処理

土壌処理とは、建物の基礎部分や周辺の土壌にシロアリの毒を散布することです。シロアリは土壌から木材に侵入するため、土壌処理をすることでシロアリの侵入を防ぐことができます。土壌処理は、建物の新築時や改築時に行うのが効果的です。

木材処理とは、建物の木材部分にシロアリの毒を塗布することです。シロアリは木材を食べるため、木材処理をすることでシロアリの被害を防ぐことができます。木材処理は、建物の新築時や改築時に行うのが効果的ですが、既存の建物にも行うことができます。

駆除処理

駆除処理とは、シロアリの被害が発生した場合に行う処理です。駆除処理には、主に以下の2種類があります。

  • ベイト処理
  • 注入処理

ベイト処理とは、シロアリの毒を含んだエサをシロアリの巣や通り道に設置することです。シロアリはエサを食べて巣に持ち帰り、他のシロアリにも分け与えます。その結果、シロアリの全滅を狙うことができます。ベイト処理は、シロアリの巣の位置が分からない場合や、シロアリの巣が建物の外にある場合に有効です。

注入処理とは、シロアリの毒を含んだ液体をシロアリの巣や通り道に注入することです。シロアリは液体を浴びて死んだり、液体を飲んで死んだりします。その結果、シロアリの駆除を狙うことができます。注入処理は、シロアリの巣の位置が分かる場合や、シロアリの巣が建物の中にある場合に有効です。

点検・保守

点検・保守とは、シロアリの被害の有無や状況を定期的に確認し、必要に応じて処理を行うことです。点検・保守は、シロアリの被害を早期に発見し、被害の拡大を防ぐために重要です。点検・保守には、以下のような方法があります。

  • 自己点検
  • 専門家による点検

自己点検とは、自分でシロアリの被害の兆候を探すことです。自己点検は、以下のような方法で行うことができます。

  • 木材の表面にシロアリ土や穴がないか確認する
  • 木材の表面を軽く叩いて、空洞の音がしないか確認する
  • 窓や照明に羽アリが集まっていないか確認する

自己点検は、月に1回程度行うのが望ましいです。自己点検でシロアリの被害の兆候を見つけたら、すぐに専門家に相談することが必要です。

専門家による点検とは、シロアリ対策の専門家にシロアリの被害の有無や状況を調査してもらうことです。専門家による点検は、以下のような方法で行うことができます。

  • シロアリの巣の位置や規模を特定するために、赤外線カメラや音波探査器などの機器を使う
  • シロアリの種類や数を特定するために、シロアリの体や羽アリを採取して分析する
  • シロアリの被害の程度や原因を特定するために、木材の強度や湿度などを測定する

専門家による点検は、年に1回程度行うのが望ましいです。専門家による点検でシロアリの被害が発見されたら、適切な駆除処理や修復処理を行うことが必要です。

まとめ

シロアリは木造住宅の大敵ですが、シロアリに強い木材を使うことや、予防処理、駆除処理、点検・保守を行うことで、シロアリ被害を防ぐことができます。シロアリ被害に悩まされないためにも、シロアリ対策は早めに行いましょう。

目次