MENU

中小企業診断士の資格を活かす転職先とキャリアパスの紹介

転職 中小企業診断士

中小企業診断士は、経営の診断・助言について一定の能力を有すると認められた国家資格です。この資格を持っていると、どんな転職先があるのでしょうか? また、資格取得後のキャリアはどのように展開できるのでしょうか? この記事では、中小企業診断士の資格を生かせる転職先や、資格取得後のキャリアパスについて解説します。

目次

中小企業診断士の資格を活かせる転職先

中小企業診断士の資格は、幅広い業界・職種で活かすことができます。特に、以下のような転職先で有利になるといえます。

  • コンサルティング業界
  • 会計事務所や税理士事務所
  • 公的な中小企業支援機関
  • 地方の企業や自治体

コンサルティング業界

コンサルティング業界では、中小企業診断士の資格が最も評価されるといえます。中小企業診断士は、経営コンサルタントに関する国家資格です。コンサルティングをするうえで必要となる知識があることをアピールすることができます。経営戦略、人事、財務等、幅広い知識があることの証明になるため、戦略系コンサル・組織人事コンサル・財務コンサルなど、コンサルティング業界であればどんな分野でも評価されます。

ただし、この資格を持っているだけでコンサルティング業界の転職市場で優位にたてるわけではありません。あくまでコンサルタントとしての実力・実績があったうえで、プラスアルファの要素としてこの資格が評価されますのでご注意ください。

会計事務所や税理士事務所

中小企業診断士は、会計事務所や税理士事務所への転職にも有利です。財務会計や税務は経営と関連性があり、クライアントから税務相談に加えて経営に関する相談を持ちかけられるケースも少なくありません。こうした顧客のニーズにこたえるため、会計事務所や税理士事務所では、中小企業診断士の需要が高まっており、求人にも推奨資格として診断士の資格をあげていることが多いです。

また将来的に独立を考えている方であれば、士業の事務所で実務経験を積みつつ、事業の運営のノウハウも一緒に学ぶことができます。

公的な中小企業支援機関

中小企業診断士は、公的な中小企業支援機関への転職にも有利です。公的な中小企業支援機関とは、中小企業庁や中小企業基盤整備機構、地域金融機関などのことです。これらの機関では、中小企業の経営支援や資金調達の相談に対応するスタッフが必要とされています。中小企業診断士は、中小企業の経営に関する知識やネットワークがあることを証明する資格です。そのため、公的な中小企業支援機関で活躍することができます。

地方の企業や自治体

中小企業診断士は、地方の企業や自治体への転職にも有利です。地方では、中小企業の経営支援や地域活性化のために、中小企業診断士のスキルや知識が求められています。地方の企業や自治体では、中小企業診断士の資格を持っていると、経営者や行政の信頼を得やすく、仕事の幅が広がります。

また、中小企業診断士は、公的診断(公共機関からの経営診断依頼)という実質独占業務があります。公的診断は、中小企業診断士協会に依頼がきた仕事で、中小企業診断士が担当するため、他の士業との競合がありません。地方は公的業務の受注をめぐる競争率が低いため、都心よりも仕事が得やすく、独立開業をしても安定的に収益を上げられる可能性が都心よりも高いといえるためです。

中小企業診断士の資格取得後のキャリアパス

中小企業診断士の資格取得後のキャリアパスは、以下のようなものがあります。

  • 経営コンサルタントとして独立開業
  • 会計事務所や税理士事務所でパートナーになる
  • 公的な中小企業支援機関で管理職になる
  • 地方の企業や自治体で経営企画や地域振興に携わる

経営コンサルタントとして独立開業

中小企業診断士の資格を持っていれば、経営コンサルタントとして独立開業することができます。中小企業診断士は、中小企業の経営に関する幅広い知識やネットワークを持っていることが前提となる資格です。そのため、中小企業の経営者からの信頼や依頼を得やすく、独立開業をすることができます。

ただし、独立開業するには、経営コンサルタントとしての実力や実績、顧客獲得や営業のスキルなどが必要です。また、独立開業にはリスクも伴います。安定した収入や福利厚生がなくなることや、仕事の継続性や品質の確保が難しくなることなどが挙げられます。

独立開業を考えている方は、自分の強みや市場ニーズを分析し、事業計画や財務計画をしっかりと立てることが重要です。また、中小企業診断士協会や他の中小企業診断士とのネットワークを活用し、情報交換や相談をすることも有効です。

会計事務所や税理士事務所でパートナーになる

中小企業診断士の資格を持っていれば、会計事務所や税理士事務所でパートナーになることができます。パートナーとは、事務所の経営に参画し、利益や損失を分配する立場のことです。パートナーになると、自分の専門分野や得意分野を活かして、事務所の業務や経営に貢献することができます。

パートナーになるには、事務所の信頼や実績を積むことが必要です。また、事務所の方針やビジョンに合致することや、他のパートナーやスタッフとのコミュニケーションや協調性も重要です。

パートナーになるメリットは、自分の裁量で仕事を選べることや、高い収入や報酬を得られることなどがあります。一方、デメリットは、事務所の経営に責任を負うことや、仕事の負担やプレッシャーが大きくなることなどがあります。

公的な中小企業支援機関で管理職になる

中小企業診断士の資格を持っていれば、公的な中小企業支援機関で管理職になることができます。管理職とは、部署やチームの責任者として、業務の計画や管理、スタッフの指導や評価などを行う立場のことです。管理職になると、自分の経験や知識を活かして、中小企業の支援や政策の立案に携わることができます。

管理職になるには、公的な中小企業支援機関に就職し、一定の年数や実績を積むことが必要です。また、組織や人事のルールや制度に従うことや、上司や部下とのコミュニケーションや協力性も重要です。

管理職になるメリットは、自分の意見や提案が反映されることや、安定した収入や福利厚生を得られることなどがあります。一方、デメリットは、仕事の責任や負担が大きくなることや、組織や人事の変化に対応することなどがあります。

地方の企業や自治体で経営企画や地域振興に携わる

中小企業診断士の資格を持っていれば、地方の企業や自治体で経営企画や地域振興に携わることができます。経営企画とは、企業の経営戦略や事業計画を策定し、実行や評価を行う部門のことです。地域振興とは、地域の産業や観光、文化などを活性化させるための計画や施策を立案し、実施や評価を行う部門のことです。

経営企画や地域振興に携わるには、地方の企業や自治体に就職し、一定の年数や実績を積むことが必要です。また、地域の特性やニーズに合わせた提案や施策ができることや、関係者とのコミュニケーションや協調性も重要です。

経営企画や地域振興に携わるメリットは、自分のアイデアやスキルを活かして、地域の発展に貢献できることや、地域の人々とのつながりや信頼を得られることなどがあります。一方、デメリットは、仕事の成果や効果が見えにくいことや、地域の事情や風土に合わせることなどがあります。

まとめ

中小企業診断士は、経営の診断・助言について一定の能力を有すると認められた国家資格です。この資格を持っていると、コンサルティング業界や会計事務所や税理士事務所、公的な中小企業支援機関、地方の企業や自治体など、幅広い転職先があります。また、資格取得後のキャリアパスとして、経営コンサルタントとして独立開業することや、会計事務所や税理士事務所でパートナーになることや、公的な中小企業支援機関で管理職になることや、地方の企業や自治体で経営企画や地域振興に携わることなどがあります。

中小企業診断士の資格は、中小企業の経営に関する知識やネットワークを持っていることを証明する資格です。そのため、中小企業の経営者からの信頼や依頼を得やすく、仕事の幅が広がります。しかし、この資格を持っているだけで転職やキャリアアップができるわけではありません。あくまで自分の実力や実績、市場ニーズや組織の方針や組織のビジョンに合致することなどが必要です。

中小企業診断士の資格は、中小企業の経営に関する幅広い知識やネットワークを持っていることを証明する資格です。そのため、転職やキャリアアップに役立つ可能性が高いです。しかし、この資格を持っているだけで成功できるわけではありません。あくまで自分の実力や実績、市場ニーズや組織の方針に合わせて、自分のキャリアを考えることが大切です。

この記事では、中小企業診断士の資格を生かせる転職先や、資格取得後のキャリアパスについて解説しました。中小企業診断士の資格に興味がある方や、すでに資格を持っている方は、ぜひ参考にしてください。

目次