MENU

売掛債権を現金化するファクタリングとは 仕組みや種類、メリット・デメリット、選び方、おすすめの会社を徹底解説します

ファクタリング 売掛債権

ファクタリングとは、売掛債権をファクタリング会社に売却することで、現金化するサービスです。

ファクタリングには、様々なメリットやデメリットがあります。

この記事では、ファクタリングの仕組みや債権の種類について解説します。

目次

ファクタリングの仕組み

ファクタリングは、以下のような流れで行われます。

  1. 利用会社(売掛債権を持つ会社)は、ファクタリング会社に売掛債権の買取を申し込みます。
  2. ファクタリング会社は、利用会社と売掛先(債務者)の信用状況や取引内容を審査し、買取可能かどうかを判断します。
  3. 買取が可能であれば、利用会社とファクタリング会社は契約を結びます。契約には、買取代金や手数料、保証内容などが記載されます。
  4. ファクタリング会社は、契約に基づき、利用会社に買取代金を支払います。買取代金は、売掛債権の額から手数料や割引率を差し引いた金額です。
  5. 利用会社は、売掛債権の所有権をファクタリング会社に譲渡します。これにより、利用会社は売掛債権の回収や管理の責任から解放されます。
  6. ファクタリング会社は、売掛先に対して請求書を発行し、支払いを受けます。支払いが遅延したり、不履行になったりした場合は、ファクタリング会社が回収や催促の対応を行います。

債権の種類

ファクタリングに利用できる債権は、「確定債権」と呼ばれるものです。

確定債権とは、以下の条件を満たす債権のことです。

  • 商品やサービスの納品・提供が完了していること
  • 請求書を発行していること
  • 売掛先が請求内容に合意していること

これらの条件を全て満たすことで、請求金額と支払期日が確定した債権となります。

確定債権は、回収可能性が高く、価値が安定しているため、ファクタリング会社が買取りやすいです。

一方で、以下のような債権は、「非確定債権」と呼ばれるものであり、ファクタリングに利用できません。

  • 仕掛債権:商品やサービスの納品・提供が途中の状態である債権
  • 将来債権:将来的に発生することが確定している債権
  • 不良債権:回収不能リスクが極めて高い債権

これらの非確定債権は、回収可能性が低く、価値が不安定であるため、ファクタリング会社が買取りにくいです。

また、給与債権(従業員が給与を受け取る権利)は、法律上ファクタリングに利用できない債権です。

ファクタリングのメリット

資金調達がスピーディにできる

売掛債権を現金化することで、資金繰りの改善や事業拡大に役立てることができます。

ファクタリングは、銀行融資のように担保や保証人が必要ないため、手続きが簡単で早く資金を得ることができます。

売掛債権の回収や管理の負担が軽減される

売掛債権の所有権をファクタリング会社に譲渡することで、回収や管理の責任から解放されます。

これにより、売掛先の支払い遅延や不履行のリスクを回避できます。

また、売掛債権の管理にかかる人件費や経費も削減できます。

売掛先の信用情報を得ることができる

ファクタリング会社は、売掛先の信用状況を審査するため、その情報を利用会社に提供することがあります。

これにより、利用会社は売掛先の経営状況や取引条件を把握し、与信管理を効果的に行うことができます。

ファクタリングのデメリット

手数料や割引率が高い

ファクタリングは、銀行融資よりも高い調達コストがかかります。

ファクタリング会社は、売掛債権の回収や管理のリスクを負うため、その分手数料や割引率を高く設定します。

手数料や割引率は、利用会社や売掛先の信用度や取引規模などによって異なりますが、一般的には売掛債権の額の2~10%程度です。

売掛先との関係に影響が出る可能性がある

ファクタリングは、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの2種類があります。

2社間ファクタリングは、利用会社とファクタリング会社だけで取引し、売掛先に知られないようにします。

しかし、3社間ファクタリングは、売掛先も関与するため、必ず知られます。

売掛先に知られると、資金繰り悪化を疑われたり、取引条件を変更されたりする可能性があります。

ファクタリング会社の選び方

ファクタリング会社の選び方について、以下のポイントを参考にしてください。

ファクタリング会社は、独立系、ノンバンク系、銀行系の3種類に分けられます。

それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、自社のニーズや条件に合わせて選ぶことが重要です。

独立系ファクタリング会社は、大手ではないものの、柔軟な対応や低い手数料、高い現金化率などが魅力です。小口や中小規模の取引にも対応しており、個人事業主やフリーランスなどにもおすすめです。例えば、ビートレーディングは、最短2時間での入金や償還請求権のないノンリコース契約などが特徴的な独立系ファクタリング会社です。

ノンバンク系ファクタリング会社は、消費者金融や信販会社などが運営しており、大口の取引や高額の債権に強みを持ちます。信頼性や安定性が高く、審査も厳しいですが、手数料は比較的安く抑えられます。

銀行系ファクタリング会社は、銀行やその子会社が運営しており、最も信頼性や安定性が高いと言えます。銀行との連携により、低い手数料や高い現金化率を実現できますが、審査は非常に厳しく、小口や中小規模の取引には対応しにくいです。

ファクタリング会社を選ぶ際には、手数料だけでなく、償還請求権の有無や現金化までのスピードなども確認することが必要です。償還請求権とは、売掛先が支払いをしなかった場合に、ファクタリング会社が利用会社に買取代金を返還させる権利のことです。償還請求権がある場合は、利用会社に回収リスクが残りますが、手数料は安くなります。逆に償還請求権がない場合は、利用会社に回収リスクがなくなりますが、手数料は高くなります。

現金化までのスピードは、ファクタリング会社の対応力やシステムの充実度によって異なります。最短で2時間程度で入金されるファクタリング会社もありますが、一般的には即日から数日かかることが多いです。資金繰りの緊急度や計画性に応じて選ぶことが大切です。

また、ファクタリング会社を選ぶ際には、自分の属性や業種・業界に合わせて選ぶことも重要です。例えば、個人事業主やフリーランスの場合は、個人の利用が可能なファクタリング会社を選ぶ必要があります。また、建設業や医療業などの特殊な業種の場合は、その業界に特化したファクタリング会社を選ぶと、よりスムーズに取引できる可能性が高まります。

おすすめのファクタリング会社

おすすめのサービスとして、以下のファクタリング会社をご紹介します。

  • ビートレーディング:最短2時間で入金、償還請求権のないノンリコース契約、個人事業主やフリーランスにも対応
  • QuQuMo(ククモ):最短2時間で入金、1%からの低い手数料、2社間ファクタリングで秘匿性が高い
  • 日本中小企業金融サポート機構:最短3時間で入金、非営利団体による信頼性と安心感、資金調達以外のサポートも充実
  • エスコム:最短即日で入金、手数料1.5%~、2社間・3社間どちらも対応、建設業や医療業などの特殊業種にも対応
  • クイックマネジメント:最短30分で入金、手数料0.5%~12.5%、2社間・3社間どちらも対応、個人事業主やフリーランスにも対応
  • 日本トラスト:最短1営業日で入金、手数料1%~、2社間・3社間どちらも対応、銀行系の信頼性と安定性が高い
  • wit(ウィット):最短2時間で入金、5%からの手数料、2社間・3社間どちらも対応、建設業や医療業などの特殊業種にも対応
  • OLTA(オルタ):最短即日で入金、2%からの手数料、2社間ファクタリングで秘匿性が高い、クラウドサービスで簡単に申し込み可能
  • BE TRADING(ビートレーディング):最短2時間で入金、2%からの手数料、2社間・3社間どちらも対応、個人事業主やフリーランスにも対応

まとめ

ファクタリングとは、売掛債権を現金化するサービスです。

ファクタリングには、資金調達がスピーディにできたり、売掛債権の回収や管理の負担が軽減されたりするメリットがありますが、一方で手数料や割引率が高かったり、売掛先との関係に影響が出る可能性があったりするデメリットもあります。

ファクタリングを利用する際には、自社の資金繰りや売掛先の信用状況などを十分に検討し、ファクタリング会社との契約内容をよく確認することが重要です。

ファクタリングは、売掛債権を有効に活用する方法の一つですが、そのメリットとデメリットを理解して、適切に利用することが必要です。

目次