MENU

マウスピース矯正での抜歯について 推奨・非推奨ケースやメリット・デメリットなどを詳しく解説します

マウスピース矯正 抜歯

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピースを歯に装着して、歯並びを整える方法です。

マウスピース矯正の代表的なブランドとしては、インビザラインやクリアコレクト、キレイラインなどが挙げられます。

他にも、Zenyum(ゼニュム)やOh my teeth(オーマイティース)など、通院回数を減らしたり、費用を抑えたりすることができるブランドもあります。

マウスピース矯正には、抜歯をする場合としない場合がありますが、どちらが良いのでしょうか?

この記事では、マウスピース矯正における抜歯について、メリットとデメリットや推奨・非推奨ケースなどについて詳しく解説します。

目次

マウスピース矯正で抜歯をする場合のメリットとデメリット

マウスピース矯正で抜歯をする場合のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

歯並びを整えるために必要なスペースを確保できる

抜歯をすることで、歯列に余裕が生まれます。

これにより、歯が重なっている場合や、前歯が前に出ている場合などに、歯を適切な位置に移動させることができます。

マウスピース矯正では、一度に数本の歯を動かすことが可能ですが、スペースがないと歯がぶつかってしまうこともあります。

そのため、抜歯をすることで、よりスムーズに歯並びを整えることができるのです。

口元が出ている場合や顎の位置が大きくずれている場合に、バランスの良い顔立ちに近づける

抜歯をすることで、上下の歯列の長さや幅を調整することができます。

これにより、口元が出ている場合や顎の位置が大きくずれている場合に、顔全体のバランスを改善することができます。

マウスピース矯正では、奥歯や小臼歯などの目立たない部分から抜歯することが多いです。

そのため、見た目に大きな変化はありませんが、口元の印象や表情が変わることがあります。

後戻りしにくくなる

抜歯をすることで、歯列に適度な隙間ができます。

これにより、歯並びを整えた後も、歯が元の位置に戻ろうとする力(後戻り力)が弱くなります。

マウスピース矯正では、治療後も定期的にリテーナー(保定装置)を装着する必要がありますが、抜歯をした場合は、リテーナーの装着期間や頻度を減らすことができる場合もあります。

デメリット

健康な歯を失うことになる

抜歯をすることで、健康な歯を失うことになります。

これは、どんな治療法でも同じですが、自分の歯は二度と戻ってきません。

そのため、抜歯をするかどうかは慎重に考える必要があります。

また、抜歯した部分は空洞になりますので、食べ物や細菌が入り込みやすくなります。

そのため、抜歯した部分のケアは特に注意しなければなりません。

治療期間が長くなることが多い

抜歯をすることで、治療期間が長くなることが多いです。

これは、抜歯した部分の傷口が治癒するまでに時間がかかるためです。

また、抜歯した部分の隙間を埋めるために、歯を大きく移動させる必要がある場合もあります。

そのため、抜歯をしない場合よりも、治療期間が数か月から数年長くなることがあります。

将来的に歯周病や虫歯などのトラブルが起きたときに、治療法が限られる可能性がある

抜歯をすることで、将来的に歯周病や虫歯などのトラブルが起きたときに、治療法が限られる可能性があります。

これは、抜歯した部分には自分の歯がないため、インプラントやブリッジなどの人工的な方法で補う必要があるからです。

また、抜歯した部分の隣の歯や対向する歯にも負担がかかりますので、それらの歯もトラブルになりやすくなります。

マウスピース矯正で抜歯をしない場合のメリットとデメリット

マウスピース矯正で抜歯をしない場合のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

健康な歯を残せる

抜歯をしないことで、健康な歯を残すことができます。

これは、自分の歯は貴重な資源であり、できるだけ長く使いたいという人にとっては大きなメリットです。

また、自分の歯を残すことで、自然な咬み合わせや噛み心地を保つことができます。

抜歯をしない場合は、歯の形や大きさを変える必要がありませんので、見た目にも違和感が少なくなります。

治療期間が短くなることが多い

抜歯をしないことで、治療期間が短くなることが多いです。

これは、抜歯した部分の傷口が治癒するまでに時間がかからないためです。

また、抜歯した部分の隙間を埋めるために、歯を大きく移動させる必要がないためです。

抜歯をしない場合は、歯を少しずつ動かすことで、目的の位置に近づけることができます。

そのため、抜歯をする場合よりも、治療期間が数か月から数年短くなることがあります。

歯を削ったり、奥歯を移動させたり、アーチを拡大させたりする方法でスペースを作れる

抜歯をしないことで、他の方法でスペースを作ることができます。例えば、以下のような方法があります。

歯を削る

歯の表面や間隙にあるエナメル質や象牙質を削って、幅や厚みを減らす方法です。

これにより、隣り合う歯や対向する歯に対してスペースを作ることができます。

奥歯や小臼歯を移動させる

奥歯や小臼歯は目立たない部分ですが、実はかなりのスペースを占めています。

そのため、奥歯や小臼歯を内側や後方に移動させることで、前方にスペースを作ることができます。

アーチを拡大させる

アーチとは上下の歯列のカーブのことです。

アーチを拡大させることで、上下の幅や長さを広げることができます。

これにより、前後にスペースを作ることができます。

デメリット

口元が出ている場合や顎の位置が大きくずれている場合に、理想的な顔立ちにはなりにくい

抜歯をしないことで、口元が出ている場合や顎の位置が大きくずれている場合に、理想的な顔立ちにはなりにくいです。

これは、抜歯しない場合は、歯列の長さや幅を大きく変えることができないためです。

また、歯を削ったり、奥歯を移動させたり、アーチを拡大させたりする方法では、顔全体のバランスを改善することが難しい場合もあります。

抜歯しない場合は、歯並びを整えることはできますが、口元の印象や表情を変えることはできない場合もあります。

後戻りしやすくなる

抜歯をしないことで、後戻りしやすくなることがあります。

これは、抜歯しない場合は、歯列に適度な隙間ができないためです。

そのため、歯並びを整えた後も、歯が元の位置に戻ろうとする力(後戻り力)が強くなります。

マウスピース矯正では、治療後も定期的にリテーナー(保定装置)を装着する必要がありますが、抜歯しない場合は、リテーナーの装着期間や頻度を増やすことが必要になる場合もあります。

歯根吸収や歯肉退縮などの副作用のリスクが高まる可能性がある

抜歯をしないことで、歯根吸収や歯肉退縮などの副作用のリスクが高まる可能性があります。

これは、抜歯しない場合は、歯を削ったり、奥歯を移動させたり、アーチを拡大させたりする方法でスペースを作る必要があるためです。

これらの方法では、歯にかかる力や圧力が大きくなりますので、歯根や歯肉にダメージを与える可能性があります。

その結果、歯根が短くなったり(歯根吸収)、歯肉が下がったり(歯肉退縮)することがあります。

マウスピース矯正で抜歯するかしないかはどう決めるのか?

マウスピース矯正で抜歯するかしないかは、以下の要因によって決められます。

患者さんの歯並びや咬み合わせの状態

患者さんの歯並びや咬み合わせの状態は、抜歯するかしないかの最も重要な要因です。

歯並びや咬み合わせには個人差がありますが、一般的に以下のような場合は、抜歯をすることが推奨されます。

歯が重なっている場合

歯が重なっている場合は、歯列にスペースがなく、歯を動かすことが困難です。

そのため、重なっている部分やその周辺の歯を抜くことで、スペースを確保する必要があります。

前歯が前に出ている場合

前歯が前に出ている場合は、上下の歯列のバランスが悪く、顎の位置もずれています。

そのため、前歯を後ろに引っ込めるために、奥歯や小臼歯を抜くことで、スペースを作る必要があります。

口元が出ている場合

口元が出ている場合は、上下の歯列が長すぎるか、幅が広すぎることが原因です。

そのため、上下の歯列の長さや幅を調整するために、奥歯や小臼歯を抜くことで、スペースを作る必要があります。


逆に以下のような場合は、抜歯をしないことが推奨されます。

歯並びや咬み合わせに大きな問題がない場合

歯並びや咬み合わせに大きな問題がない場合は、自分の歯を残すことができます。

そのため、抜歯をしないで済む場合もあります。

歯列に余裕がある場合

歯列に余裕がある場合は、スペースを作る必要がありません。

そのため、抜歯をしないで済む場合もあります。

健康な歯を残したい場合

健康な歯を残したい場合は、自分の意思で抜歯をしないことを選ぶこともできます。

ただし、この場合は、他の方法でスペースを作る必要があります。

患者さんの希望する歯並びや口元のゴール

患者さんの希望する歯並びや口元のゴールも、抜歯するかしないかの重要な要因です。

患者さんは自分の理想的な歯並びや口元を持っていますが、それは必ずしも現実的ではありません。

そのため、患者さんと歯科医師との間でコミュニケーションを取りながら、現実的で適切なゴールを設定する必要があります。

一般的に以下のような場合は、抜歯をすることが推奨されます。

口元を引っ込めたい場合

口元を引っ込めたい場合は、前歯を後ろに引っ込める必要があります。

そのため、奥歯や小臼歯を抜くことで、スペースを作る必要があります。

顎の位置を正したい場合

顎の位置を正したい場合は、上下の歯列のバランスを改善する必要があります。

そのため、上下の歯列の長さや幅を調整するために、奥歯や小臼歯を抜くことで、スペースを作る必要があります。

歯並びを整えた後もリテーナーの装着期間や頻度を減らしたい場合

歯並びを整えた後もリテーナーの装着期間や頻度を減らしたい場合は、後戻りしにくくする必要があります。

そのため、歯列に適度な隙間を作るために、奥歯や小臼歯を抜くことで、スペースを作る必要があります。


逆に以下のような場合は、抜歯をしないことが推奨されます。

自然な咬み合わせや噛み心地を保ちたい場合

自然な咬み合わせや噛み心地を保ちたい場合は、自分の歯を残すことができます。

そのため、抜歯をしないで済む場合もあります。

見た目に違和感がない程度の歯並びに満足している場合

見た目に違和感がない程度の歯並びに満足している場合は、自分の歯を残すことができます。

そのため、抜歯をしないで済む場合もあります。

健康な歯を残したい場合

健康な歯を残したい場合は、自分の意思で抜歯をしないことを選ぶこともできます。

ただし、この場合は、他の方法でスペースを作る必要があります。

患者さんのライフプランや価値観

患者さんのライフプランや価値観も、抜歯するかしないかの重要な要因です。

患者さんは自分の人生や将来に対する計画や考え方を持っていますが、それは必ずしも治療法と一致しない場合があります。

そのため、患者さんと歯科医師との間でコミュニケーションを取りながら、ライフプランや価値観に沿った治療法を選択する必要があります。

一般的に以下のような場合は、抜歯をすることが推奨されます。

治療期間や費用に制限がない場合

治療期間や費用に制限がない場合は、最適な治療法を選ぶことができます。

そのため、抜歯することで得られるメリット(スペースの確保、口元や顎のバランスの改善、後戻りしにくさ)が大きければ、抜歯をすることが推奨されます。

治療後の歯並びや口元に高い要求がある場合

治療後の歯並びや口元に高い要求がある場合は、最適な治療結果を得ることができます。

そのため、抜歯することで得られるメリット(スペースの確保、口元や顎のバランスの改善、後戻りしにくさ)が大きければ、抜歯をすることが推奨されます。

健康な歯を失うことに対する不安や恐怖が少ない場合

健康な歯を失うことに対する不安や恐怖が少ない場合は、抜歯をすることに抵抗がありません。

そのため、抜歯することで得られるメリット(スペースの確保、口元や顎のバランスの改善、後戻りしにくさ)が大きければ、抜歯をすることが推奨されます。


逆に以下のような場合は、抜歯をしないことが推奨されます。

治療期間や費用に制限がある場合

治療期間や費用に制限がある場合は、最適な治療法を選ぶことができません。

そのため、抜歯しないことで得られるメリット(治療期間の短さ、費用の安さ)が大きければ、抜歯をしないことが推奨されます。

治療後の歯並びや口元に高い要求がない場合

治療後の歯並びや口元に高い要求がない場合は、現実的で適切な治療結果に満足できます。

そのため、抜歯しないことで得られるメリット(治療期間の短さ、費用の安さ)が大きければ、抜歯をしないことが推奨されます。

健康な歯を失うことに対する不安や恐怖が大きい場合

健康な歯を失うことに対する不安や恐怖が大きい場合は、抜歯をすることに抵抗があります。

そのため、抜歯しないことで得られるメリット(自分の歯を残すこと)が大きければ、抜歯をしないことが推奨されます。

取り扱っているマウスピース矯正の種類

取り扱っているマウスピース矯正の種類も、抜歯するかしないかの重要な要因です。

マウスピース矯正には様々な種類がありますが、それぞれに特徴や適応範囲があります。

そのため、取り扱っているマウスピース矯正の種類によって、抜歯するかしないかの判断基準も変わります。

一般的に以下のような場合は、抜歯をすることが推奨されます。

インビザラインやクリアコレクトなどの3Dプリンターで作られたマウスピース矯正を取り扱っている場合

3Dプリンターで作られたマウスピース矯正は、歯の動きを細かくコントロールできるという特徴があります。

そのため、抜歯することで得られるメリット(スペースの確保、口元や顎のバランスの改善、後戻りしにくさ)を最大限に活かすことができます。

マウスピース矯正の専門医院や認定医を取り扱っている場合

マウスピース矯正の専門医院や認定医は、マウスピース矯正に関する知識や技術が高いという特徴があります。

そのため、抜歯することで得られるメリット(スペースの確保、口元や顎のバランスの改善、後戻りしにくさ)を最大限に活かすことができます。


逆に以下のような場合は、抜歯をしないことが推奨されます。

マイクロアライナーやホワイトニングアライナーなどの一般的なマウスピース矯正を取り扱っている場合

一般的なマウスピース矯正は、歯の動きをあまりコントロールできないという特徴があります。

そのため、抜歯しないことで得られるメリット(治療期間の短さ、費用の安さ)を最大限に活かすことができます。

マウスピース矯正をあまり取り扱っていない歯科医院や一般歯科医を取り扱っている場合

マウスピース矯正をあまり取り扱っていない歯科医院や一般歯科医は、マウスピース矯正に関する知識や技術が低いという特徴があります。

そのため、抜歯しないことで得られるメリット(治療期間の短さ、費用の安さ)を最大限に活かすことができます。

歯科医師の経験や技量

歯科医師の経験や技量も、抜歯するかしないかの重要な要因です。

歯科医師は自分の経験や技量に応じて、治療法を選択します。

そのため、歯科医師によって、抜歯するかしないかの判断基準も変わります。

一般的に以下のような場合は、抜歯をすることが推奨されます。

マウスピース矯正に長けた歯科医師や専門家である場合

マウスピース矯正に長けた歯科医師や専門家は、マウスピース矯正に関する知識や技術が高いという特徴があります。

そのため、抜歯することで得られるメリット(スペースの確保、口元や顎のバランスの改善、後戻りしにくさ)を最大限に活かすことができます。

抜歯を積極的に行う治療方針やスタイルである場合

抜歯を積極的に行う治療方針やスタイルである場合は、抜歯の方法やタイミングに工夫があります。

そのため、抜歯することで得られるメリット(スペースの確保、口元や顎のバランスの改善、後戻りしにくさ)を最大限に活かし、デメリット(健康な歯を失うこと、治療期間の長さ、将来的なトラブルのリスク)を最小限に抑えることができます。


逆に以下のような場合は、抜歯をしないことが推奨されます。

マウスピース矯正に不慣れな歯科医師や初心者である場合

マウスピース矯正に不慣れな歯科医師や初心者は、マウスピース矯正に関する知識や技術が低いという特徴があります。

そのため、抜歯しないことで得られるメリット(治療期間の短さ、費用の安さ)を最大限に活かすことができます。

抜歯を消極的に行う治療方針やスタイルである場合

抜歯を消極的に行う治療方針やスタイルである場合は、自分の歯を残すことに重きを置くという考え方や好みによって、抜歯しないことで得られるメリット(自分の歯を残すこと)を最大限に活かすことができます。

まとめ

マウスピース矯正では、抜歯をする場合としない場合があります。

どちらにもメリットとデメリットがありますので、自分の歯列や口元の状態、希望するゴール、ライフプランや価値観などを考えて、最適な治療法を選ぶことが重要です。

また、歯科医師の経験や技量も大きく影響しますので、信頼できる歯科医院を選ぶことも忘れないでください。

マウスピース矯正で理想的な歯並びと口元を手に入れましょう!

目次