MENU

バーチャルオフィスについて知りたい方へ メリット・デメリットや選び方などを徹底解説!

バーチャルオフィス

バーチャルオフィスとは、仮想のオフィスのことで、住所や電話番号などのオフィスの機能をレンタルできるサービスです。バーチャルオフィスを利用すると、オフィスのランニングコストを削減できたり、プライバシーを保護できたりするメリットがあります。しかし、一方で、物理的な作業場がないことや、特定の許認可が取れないことなどのデメリットもあります。この記事では、バーチャルオフィスの特徴やメリット・デメリット、選び方などについて詳しく解説します。

目次

バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは、実際には存在しない空間をオフィスと見立てることで、郵便物の受け取りや法人登記、電話番号の利用など、オフィスの一部の機能が利用できるサービスです。バーチャルオフィスは、バーチャル(仮想の)という言葉が使われていることからも分かる通り、「仮想のオフィス」のことを指します。

バーチャルオフィスは、レンタルオフィス事業者が提供していることが多く、住所や電話番号の貸し出し以外にも、会議室の利用や法人登記代行など、さまざまなサービスがあります。バーチャルオフィスのサービス内容は、提供会社によって大きく異なりますが、一般的には、次のようなものがあります。

  • 住所の貸し出し:法人登記や郵便物の受け取りに利用できる住所を貸し出します。都心一等地の住所を利用できることもあります。
  • 電話番号の貸し出し:固定電話やFAX番号を貸し出します。かかってきた電話や届いた資料は、指定の電話番号やメールアドレスに転送してくれます。
  • 会議室の利用:共用の会議室や談話室などを有料で利用できます。事前に予約しておくことで、ミーティングや接客などに利用できます。
  • 郵便物の受け取り・転送:バーチャルオフィス宛てに届いた郵便物を、担当スタッフが受け取り、指定の住所に転送してくれます。
  • 法人登記代行:法人登記の手続きを代わりに行ってくれます。必要な書類の準備や法務局への提出などを代行してくれます。
  • 経理や会計などの各種代行:税理士や会計士と連携して、経理や会計などの業務を代行してくれます。確定申告や決算書の作成などを依頼できます。
  • 融資・助成金・補助金などの各種代行:融資や助成金・補助金などの申請を代行してくれます。必要な書類の準備や審査のサポートなどを行ってくれます。

バーチャルオフィスのメリット

バーチャルオフィスを利用すると、次のようなメリットがあります¹²³。

コストを削減できる

バーチャルオフィスは、物理的なオフィススペースがないため、レンタルオフィスや通常のオフィスに比べて、利用料が非常に安くなります。月額5,000円〜1万円ほどで利用できる場合が多いです。

自宅住所の登記を回避できる

個人事業主であれば自宅住所を登記することもできますが、セキュリティやブランド力の観点から自宅登記を避けたいと考える方も多いでしょう。バーチャルオフィスの住所は登記可能となっている場合が多く、自宅外の住所を使って登記できることもバーチャルオフィスの大きなメリットです。

担当スタッフのサポートが受けられる

バーチャルオフィスには担当のスタッフが滞在しているため、郵便物の受け取りや電話対応などの雑務を代行してくれます。また、法人登記や経理・会計などの専門的な業務も代行してくれる場合があります。これにより、本来の事業に集中できるとともに、人件費や教育費などのコストも削減できます。

バーチャルオフィスのデメリット

バーチャルオフィスには、次のようなデメリットもあります¹²³。

物理的な作業場がない

バーチャルオフィスでは、自社で占有できる作業場がありません。そのため、自宅やカフェなどで作業することになりますが、環境によっては集中できなかったり、セキュリティが心配だったりすることもあります。また、社員同士のコミュニケーションやチームワークの構築が難しくなることもあります。

特定の許認可が取れない

バーチャルオフィスでは、特定の許認可が取れない場合があります。例えば、職業紹介業を開業する場合、厚生労働省の許認可を得るためには面談を行う個室を準備することが求められます。このように、いくつかの業種においてはバーチャルオフィスでは許認可が取れない可能性があるため、注意が必要です。
続きはこちらです。

サービス内容や料金が不透明な場合がある

バーチャルオフィスのサービス内容や料金は、提供会社によって大きく異なります。また、過去にバーチャルオフィスを悪用した不正行為が相次いだこともあり、信頼できる会社を選ぶことが重要です。サービスの内容や料金、契約期間や解約条件などを事前に確認し、明確な契約書を交わすことが必要です。

バーチャルオフィスの選び方

バーチャルオフィスを利用する場合、次のようなポイントに注意して選ぶことがおすすめです 。

自分の目的やニーズに合ったサービスを選ぶ

バーチャルオフィスにはさまざまなサービスがありますが、すべてのサービスを利用する必要はありません。自分が必要とするサービスを明確にして、それに合ったプランを選ぶことが大切です。例えば、法人登記をしたい場合は、登記可能な住所を提供してくれる会社を選ぶことが必要です。

住所や電話番号の質を確認する

バーチャルオフィスの住所や電話番号は、自社のブランドイメージや信頼性に影響します。そのため、住所や電話番号の質を確認することが重要です。住所は、都心一等地やビジネス街などの好立地であることが望ましいです。電話番号は、フリーダイヤルや市外局番などの分かりやすいものであることが望ましいです。

会議室の利用頻度や条件を確認する

バーチャルオフィスには、会議室や談話室などの共用スペースがありますが、利用頻度や条件は会社によって異なります。会議室の利用が必要な場合は、利用できる回数や時間、予約方法や料金などを確認することが必要です。また、会議室の設備や環境も重要なポイントです。プロジェクターやホワイトボードなどの備品が揃っているか、インターネットや電源が利用できるか、清潔で静かで快適な空間であるかなどをチェックしましょう。

担当スタッフの対応や信頼性を確認する

バーチャルオフィスには、担当のスタッフが滞在していることが多いですが、その対応や信頼性も重要なポイントです。担当スタッフは、郵便物や電話の対応だけでなく、法人登記や経理・会計などの専門的な業務も代行してくれる場合があります。そのため、担当スタッフの資格や経験、対応の速さや丁寧さなどを確認することが必要です。また、担当スタッフの顔や名前を知ることで、信頼感や親近感が高まります。

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違い

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いは、以下のようになります。

  • バーチャルオフィスは、オフィスの住所や電話番号などの機能をレンタルできるサービスで、実際に働く場所はありません。レンタルオフィスは、デスクやイス、PCなどの設備が備えられたオフィススペースをレンタルできるサービスで、実際に働くことができます。
  • バーチャルオフィスは、月額数百円から数千円程度で利用できることが多く、コストを大幅に削減できます。レンタルオフィスは、月額数万円から数十万円程度で利用できることが多く、コストは高くなります。
  • バーチャルオフィスは、1か月からの契約が可能で、短期的なビジネスニーズに対応できます。レンタルオフィスは、6か月から1年の契約が一般的で、長期的なビジネスニーズに対応できます。
  • バーチャルオフィスとレンタルオフィスは、いずれも法人登記や許認可に利用できますが、業種によっては要件を満たさない場合があります。そのため、事前に確認することが必要です。

バーチャルオフィスの料金

バーチャルオフィスの料金は、主に以下の3つの要素で決まります。

住所の立地

バーチャルオフィスの住所は、自社のブランドイメージや信頼性に影響します。そのため、都心一等地やビジネス街などの好立地であるほど、料金は高くなります。逆に、地方や郊外などの立地であれば、料金は安くなります。

サービスの内容

バーチャルオフィスには、住所や電話番号の貸し出し以外にも、会議室の利用や法人登記代行など、さまざまなサービスがあります。サービスの内容が豊富であればあるほど、料金は高くなります。逆に、サービスの内容が少なければ少ないほど、料金は安くなります。

利用の頻度

バーチャルオフィスでは、郵便物の転送や会議室の利用などのサービスの利用頻度によっても、料金が変わります。利用頻度が高ければ高いほど、料金は高くなります。逆に、利用頻度が低ければ低いほど、料金は安くなります。

以上の要素によって、バーチャルオフィスの料金は大きく異なります。例えば、東京都渋谷区の住所を利用し、郵便物の転送や会議室の利用などのサービスを頻繁に利用する場合、月額で1万円以上の料金がかかることもあります。一方、福岡県福岡市の住所を利用し、住所や電話番号の貸し出しのみのサービスを利用する場合、月額で1,000円以下の料金で済むこともあります。

バーチャルオフィスの料金は、自分の目的やニーズに合わせて、最適なプランを選ぶことが重要です。また、料金だけでなく、サービスの質や信頼性も確認することが必要です。バーチャルオフィスの料金相場や各社の比較については、以下のサイトを参考にしてください。

バーチャルオフィスの契約期間

バーチャルオフィスの契約期間は、提供会社によって異なりますが、一般的には6か月以上の契約で自動更新のタイプがほとんどです。しかし、中には1か月からの契約や年間一括払いのプランもあります。契約期間によって料金やサービスの内容も変わることがありますので、自分の目的やニーズに合ったプランを選ぶことが重要です。また、解約する場合は1か月前に書類での手続きが必要となることが多いので、注意しましょう。

バーチャルオフィスの利用方法

バーチャルオフィスの利用方法は、以下のようになります。

1. バーチャルオフィスを提供している会社を選ぶ

まずは、自分の目的やニーズに合ったバーチャルオフィスを提供している会社を選ぶことが必要です。インターネットで検索したり、口コミやランキングなどを参考にしたりすることができます。バーチャルオフィスの会社は、全国各地にありますが、住所や電話番号の質やサービスの内容や料金などは、会社によって大きく異なります。そのため、複数の会社を比較して、自分に最適な会社を選ぶことが重要です。

2. バーチャルオフィスの契約をする

バーチャルオフィスを提供している会社を選んだら、次に契約をすることが必要です。契約は、インターネットや電話で行うことができますが、必要な書類や手続きは、会社によって異なります。一般的には、以下のような書類や手続きが必要です 。

本人確認書類

運転免許証やパスポートなどの本人確認書類を提出することが必要です。本人確認書類は、コピーではなく、原本を提出することが求められる場合があります。

事業内容の説明

自分の事業内容や目的を説明することが必要です。事業内容によっては、許認可や資格などの証明書類を提出することが求められる場合があります。

契約書の作成・交付

バーチャルオフィスの利用に関する契約書を作成し、交付することが必要です。契約書には、利用する住所や電話番号、サービスの内容や料金、契約期間や解約条件などが記載されます。契約書は、両方の署名と捺印が必要です。

利用料の支払い

バーチャルオフィスの利用料を支払うことが必要です。利用料は、月額で支払うことが一般的ですが、初期費用や保証金などが必要な場合もあります。利用料の支払い方法は、銀行振込やクレジットカードなどがあります。

3. バーチャルオフィスの利用を開始する

バーチャルオフィスの契約が完了したら、利用を開始することができます。バーチャルオフィスの利用方法は、以下のようになります 。

住所や電話番号の利用

バーチャルオフィスの住所や電話番号を、自社の名刺やホームページなどに記載することができます。また、法人登記や許認可などにも利用することができます。住所や電話番号は、他の利用者と共有することがありますが、専用のものを利用することもできます。

郵便物の受け取り・転送

バーチャルオフィス宛てに届いた郵便物は、担当スタッフが受け取り、指定の住所に転送してくれます。郵便物の転送は、週に1回や月に1回などの頻度で行われますが、必要に応じて追加料金で頻度を変更することもできます。また、郵便物の内容をメールで通知してくれるサービスもあります。

会議室の利用

バーチャルオフィスには、共用の会議室や談話室などがありますが、事前に予約しておくことで、有料で利用することができます。会議室の利用料は、時間単位や回数単位で決まりますが、無料で利用できる回数や時間がある場合もあります。会議室は、ミーティングや接客などに利用することができます。

法人登記や経理・会計などの各種代行

バーチャルオフィスでは、法人登記や経理・会計などの専門的な業務を代行してくれるサービスもあります。税理士や会計士と連携して、確定申告や決算書の作成などを行ってくれます。また、融資や助成金・補助金などの申請も代行してくれます。これらのサービスは、追加料金で利用することができます。

バーチャルオフィスの効果的な利用方法

バーチャルオフィスとは、仮想のオフィスのことで、住所や電話番号などのオフィスの機能をレンタルできるサービスです。バーチャルオフィスを利用すると、オフィスのランニングコストを削減できたり、プライバシーを保護できたりするメリットがあります。しかし、バーチャルオフィスを効果的に利用するには、以下のようなポイントに注意する必要があります。

バーチャルオフィス内にはビジネスチャンスあり

バーチャルオフィスを提供している会社には、さまざまな業種や規模の企業や個人が利用しています。そのため、バーチャルオフィス内で他の利用者と交流することで、ビジネスの情報交換やパートナーシップの構築などのチャンスが生まれる可能性があります。バーチャルオフィスには、コミュニティやイベントなどのサービスを提供しているところもあるので、積極的に参加してみましょう。

オフィス設備を最大限活用する

バーチャルオフィスでは、住所や電話番号の貸し出し以外にも、会議室の利用や法人登記代行など、さまざまなサービスがあります。これらのサービスを最大限活用することで、ビジネスの効率化や拡大に役立てることができます。例えば、会議室の利用は、クライアントや取引先との打ち合わせやプレゼンテーションに便利です。法人登記代行は、法人登記の手続きをスムーズに行うことができます。

ビジネスを他の都市へ広げられる

バーチャルオフィスは、自分の拠点とは別の都市にも住所を持つことができます。これにより、ビジネスのエリアを拡大することができます。例えば、東京に本拠地がある企業が、大阪や福岡などの地方にもバーチャルオフィスを利用することで、地方の市場に参入したり、地方のクライアントに対応したりすることができます。

丁寧な電話対応をしてもらえる秘書受付サービス

バーチャルオフィスには、電話番号の貸し出しとともに、電話対応をしてくれる秘書受付サービスを提供しているところがあります。このサービスを利用すると、かかってきた電話を専属の秘書が丁寧に対応してくれます。また、電話の内容やメッセージをメールやSMSで転送してくれます。これにより、電話に出られないときや、電話対応に時間を取られたくないときにも安心です。

秘書サービスを最大限に活用する

バーチャルオフィスには、秘書受付サービスのほかにも、郵便物の受け取りや転送、法人登記や経理・会計などの各種代行サービスを提供しているところがあります。これらのサービスを利用すると、雑務や専門的な業務を代わりに行ってもらうことができます。これにより、本来の事業に集中できるとともに、人件費や教育費などのコストも削減できます。

オフィスに縛られない仕事のスタイル

バーチャルオフィスでは、物理的なオフィススペースがないため、自宅やカフェなどで作業することになりますが、これは逆に自由度の高い仕事のスタイルを実現できるということでもあります。自分の好きな時間や場所で仕事をすることができるので、ワークライフバランスや生産性の向上につながる可能性があります。また、通勤時間や交通費なども節約できます。

海外向けの仕事の拠点として利用する

バーチャルオフィスは、国内だけでなく海外にも住所を持つことができます。これにより、海外向けの仕事の拠点として利用することができます。例えば、海外の市場に参入したり、海外のクライアントとのやりとりをしたりすることができます。また、海外のバーチャルオフィスには、現地の言語や文化に精通したスタッフがいることもあります。これにより、言語や文化の壁を乗り越えることができます。

各種団体やNPO法人で利用する

バーチャルオフィスは、企業や個人だけでなく、各種団体やNPO法人などでも利用することができます。これらの団体や法人は、社会的な活動を行うために、住所や電話番号などのオフィスの機能が必要ですが、資金力が乏しい場合も多いです。そのため、バーチャルオフィスを利用することで、オフィスのランニングコストを抑えることができます。また、バーチャルオフィスには、同じような活動を行っている団体や法人とのネットワークを作ることができるところもあります。これにより、情報交換や協力関係の構築などのチャンスが生まれる可能性があります。

まとめ

バーチャルオフィスとは、仮想のオフィスのことで、住所や電話番号などのオフィスの機能をレンタルできるサービスです。バーチャルオフィスを利用すると、オフィスのランニングコストを削減できたり、プライバシーを保護できたりするメリットがあります。しかし、一方で、物理的な作業場がないことや、特定の許認可が取れないことなどのデメリットもあります。バーチャルオフィスを選ぶ場合は、自分の目的やニーズに合ったサービスを選び、住所や電話番号の質や会議室の利用頻度や条件、担当スタッフの対応や信頼性などを確認することがおすすめです。バーチャルオフィスは、自分のビジネススタイルに合わせて柔軟に利用できる便利なサービスです。ぜひ、バーチャルオフィスのメリットを活かして、ビジネスの効率化や拡大に役立ててください。

目次