MENU

市販のマウスピースでの矯正は効果ある? 安全? セルフ矯正のリスクと注意点

マウスピース矯正 セルフ

歯並びが悪いと、見た目だけでなく、噛み合わせや歯周病などの健康面にも影響があります。

そこで、歯並びを整えるために歯科矯正を受けたいと思う人も多いでしょう。

しかし、歯科矯正には費用や時間、痛みなどのハードルがあります。

そんな中、最近話題になっているのが「セルフ矯正」という方法です。

セルフ矯正とは、インターネットや専門店で購入したマウスピースを自宅で装着して、自分で歯並びを整えるという方法です。

定期的な通院が不要で、費用も安く済むというメリットがありますが、本当に安全なのでしょうか?

この記事では、市販のマウスピースで矯正することのデメリットやリスクについて詳しく解説します。

目次

マウスピース型矯正は歯並びの不正が重度な人には不向き

マウスピース型矯正は、歯並びの不正が軽度から中度の人に適用できる方法ですが、重度の人や抜歯が必要な人には不向きです。

日本人の場合、あごのスペースが足りず歯が並びきらないために歯並びが悪くなっているケースが多く、抜歯して歯が収まるスペースを作る必要があります。

その場合、セルフ矯正を受けても望むような口元は手に入らない可能性が高いのです。

歯科矯正中のリスク管理が難しくなる

歯を動かすことにはリスクを伴います。

例えば、歯に力をかけすぎることで歯根が吸収されてしまい、歯が抜け落ちてしまうなどの危険もあります。

定期的に通院していれば、そのような異変にも早く気づき適切に対処できますが、セルフ矯正の場合、医師の診察を受けられないので困難が伴います。

医師のモニタリングなしに歯科矯正を行うと、予期せぬ大きな問題を引き起こす可能性があるのです。

安全な歯科矯正には経験ある歯科医師の診断と定期的な診察が必要

以上の懸念点を踏まえて、日本矯正歯科学会では、マウスピース型矯正は、矯正歯科領域全般に知識と経験のある歯科医師の診察と検査・診断をもとに行うことを推奨しています。

クリニックで歯科矯正を受けるには、初回のカウンセリングや検査、定期的な調整など複数回の通院が必要なので、負担を感じる場面もあるでしょう。

しかし、その結果得られるのは、専門の歯科医師によるオーダーメイドの治療プランと、丁寧な治療経過の観察、そしてフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションにもとづく安心感です。

まとめ

市販のマウスピースで矯正することは、見た目や費用の面で魅力的に感じるかもしれませんが、歯科矯正には専門的な知識と技術が必要です。

セルフ矯正には、歯並びの不正が重度な人には不向きであることや、歯科矯正中のリスク管理が難しくなることなど、様々なデメリットやリスクがあります。

安全な歯科矯正には、経験ある歯科医師の診断と定期的な診察が必要です。

歯並びを整えることは、自分の健康や美しさに投資することです。

セルフ矯正をご検討中の方はデメリットやリスクまで理解し、安さ・手軽さだけで安易に市販のマウスピースでの矯正を選択することのないようご注意ください。

目次